大阪市桜カレッジ長居教室ブログ

04月 13, 2023

1学期に始めたい学習法~英単語の覚え方~ アップ学習会 桜カレッジ長居教室

皆さんこんにちは!

ヨドコウ桜スタジアムで開校中の、アップ学習会桜カレッジ長居教室です🌸

 

慌ただしく受験期が終わり、桜の知らせが届いたかと思えば

もう新学期がスタートですね💦

今週から、各学校で新学期がスタートしました。

新しいスタートを切られた皆さん、本当におめでとうございます!!

さて、この春桜カレッジ長居教室の生徒さんたちも、新しい学年に向けて早々に準備を始めてくれています。

ここだけの話ですが、もうほとんどの生徒さんが4月に学校で習うことを終えちゃってます😅

 

1年の始まりのテストで全員が過去最高点を取れるようにすべく、先生たちも気合を入れて指導に励んでいます✎

 

 

少し前置きが長くなりましたが、今回は

”1年の始まりだからこそ身に着けておきたい勉強法シリーズ”第1弾!

【英単語】をお届けします。

 

 

お母さん、お父さん、英単語って、どう覚えてられましたか?

 

 

「とにかく書いて覚えてたよ~」や「単語カードをペラペラめくりながら!」、「単語帳を赤シートで隠して、何回も見て覚えていた!」などなど

いろんな覚え方があるかと思いますが、一番大事なことは・・・

 

覚えたかどうかを、自分自身でチェックする時間を作る

 

ということです。

 

 

みなさん、単語を暗記するために”覚える時間”(インプットのための時間)はしっかり作りますが、その努力が本当に結果としてついてきているかを”確認する時間”は作れている人が少ないように感じます。

せっかく長い時間をインプットに費やしても、本番のアウトプットができなければもったいない。。。

 

ぜひ、”インプットの時間””アウトプットの時間”を作る勉強法を!

 

–おすすめ勉強法–

その1:『単語カード暗記術』

昔からある単語カードを使った暗記方法です。

単語カードの表面に”覚えたい単語”を。裏面に”対応する日本語”を書き、ペラペラと確認しながら覚えていきます。

単語カードを使うときは、定期的にカードの順番を入れ替えるようにしておきましょう。

今は紙のカードに代わり、単語暗記アプリも充実してきています。

ぜひ、自分に合った勉強方法を見つけてみましょう。

 

その2:『ひたすら書く』

こちらも地道にコツコツタイプの勉強方法ですね。

「書くだけかよ」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

書くときのポイントさえ守れば、効果が何倍にもアップします。

ポイント① 回数を限定しない

よく、暗記するために「10回書く!」や「間違えたら○回書き直し!」など、回数を決めて覚えようとする子が居ます。もちろん、最低限の回数を決めておくのはいいのですが、その回数を書くことが目的になってしまうことがありますので注意しましょう。

ポイント② 声に出す

人間の感覚には、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚と5つあり、”五感”と呼ばれていますね。

ものを覚えるときにも、1つだけの感覚を使うのではなく、複数の感覚を合わせることでその効果が何倍にもなるといわれています。

書く(触覚と視覚)と、書いている単語を読み上げることで、発音(聴覚)でも体に馴染ませることができます。

 

その3:『イメトレ』

3つ目はズバリ!イメージトレーニングです。

書く、声に出すのもう一段階レベルを上げて、日本語の意味やフレーズ、実際のモノを思い浮かべるというやり方です。

「apple」なら、リンゴ。リンゴをイメージしながら声に出して書く。

とにかく五感をフル活用する方法ですね。

 

 

さて、いろんな暗記のやり方とポイントを挙げましたが、自分が一番やりやすい方法で取り組むようにしましょう。

最後にもう一つポイントです。

 

1回に詰め込みすぎない。

1日ですべて終わらそうとしない。

 

です。

英語ができるようになる第一歩、単語を覚える。

この1年、皆さんの勉強が少しでもプラスになるように、スタッフ一同全力応援中です!

 

自分に合った勉強法のご相談、お悩み相談や進路指導などなど、いつでもお気軽にお声掛けください。

お問い合わせはコチラから!

01月 23, 2023

受験当日まであと〇日!1週間前の過ごし方 アップ学習会桜カレッジ長居教室

皆さんこんにちは!

ヨドコウ桜スタジアムで開校中の、アップ学習会桜カレッジ長居教室です🌸

 

大寒を過ぎてもなお寒い日が続いています。

今週はまた大寒波が来るんだとか。。。❄

皆さん、風邪など引かれたりしていないでしょうか??

 

 

さて、2023年が始まり、もうすぐ3週間ほどが経ちます。

大学入試共通テストを皮切りに、入学試験シーズンが本格化しています。

 

あと2週間ほどで、大阪府下の私立高校は入試本番ですね🌸✨

 

緊張も不安も大きくなってくるこの時期、入試直前”やっておくべきこと””やってはいけないこと”をお伝えします。

この1週間ちょっとの過ごし方で、まだまだ力を伸ばすこともできます。

 

-・-・-・-入試までにやるべきこと-・-・-・-
①生活リズムを整える
②うがい・手洗い、体調管理
③苦手科目の”基礎”練習
④暗記科目の復習
⑤リラックス

 

-・-・-・-入試までにやっちゃダメこと-・-・-・-
①睡眠時間を削る
②新しい問題集・参考書に手を付ける
③ノートまとめ

 

 

-・-・-・-入試までにやるべきこと-・-・-・-

①生活リズムを整える

テストは午前中から始まります。

テストのタイミングで脳がフルに力を発揮できるよう、朝起きる時間や夜寝る時間を整えていきましょう。

理想は、テストのタイムスケジュールと同じ流れで同じ科目をアウトプットするととですが、最低限、脳が力を発揮できるように時間を整えることはしておきましょう。

これ、実はかなり重要です。

 

ちなみに、目が覚めてから脳がフル回転するまでには約3時間かかるといわれています。

テストが始まる時間から逆算して、備えておきたいところです。

 

②うがい・手洗い、体調管理

知識をいくら詰め込んでも、いくら難しい問題が解けるようになっても、当日体調を崩してしまっては元も子もありません。

この時期は本当に健康管理には細心の注意を払いたいところです。

当たり前かもしれませんが、外出先から帰ったら手洗いうがいで汚れを落とす。

受験シーズンは例年、インフルエンザの流行もあります。また、まだまだ新型コロナウイルスの感染も心配が残ります。自分の身は自分で最大限に守るようにしていきましょう。

 

③苦手科目の”基礎”練習

この時期はいろんな問題に手を出し、ついつい”できていないこと”が気になってしまいます。

ただ、これまで積み上げてきた勉強の中で、自分の苦手な科目や単元は覚えているはず。

これまでミスの多かった単元”解説”をじっくり確認したり、”基礎問題”を繰り返し解き、1点でも確実に取れるような練習を行いましょう。

 

④暗記科目の復習

入試は1科目単体での点数ではなく、5教科や3教科の”総合点”がものをいう世界です。

より点数に結び付きやすい”暗記科目”のインプット・アウトプットがおススメです。

理科や社会、単語や漢字など、内容の整理をして、総合点アップを狙いましょう!

 

⑤リラックス

そして、何よりも、緊張しすぎないことです。

お風呂に入る際は、しっかり湯船につかる。や音楽を聴いて気分転換をする。など、自身が疲れをため込まず、1番リラックスできる方法も確立させておきましょう。

 

 

 

-・-・-・-入試までにやっちゃダメこと-・-・-・-

①睡眠時間を削る

絶対にNGです。

睡眠不足は体調を崩す原因にもなります。昼間に頭が働かなくなります。

”寝る間を惜しんで勉強する”というのは、頑張っている感は出ますが、この時期にやることではありません。

きちんと寝てください。

②新しい問題集・参考書に手を付ける

気持ちは本当によくわかるのですが、これもオススメしません。

正直、この時期に新しいテキストを買って最後までやり切れる人はほぼいません。

また、テキストを複数用意しても、中に書いてある内容は言葉や表現は違って見えても、ほとんど被っていることが多いです。
”1冊最後まで終わらない”ということが、新たなプレッシャーを生むことにもなりかねません。直前は、これまでやってきたテキストや問題集の問題を繰り返し見直し、解くことで正解率を確実に上げていきましょう。

 

③ノートまとめ

これも、効率の良い勉強法とは言えません。

テスト前ではなく、日頃から少しずつ取り組む内容としてはお勧めできますが、時間の限られたこの時期は、問題を解くことを重視しましょう。

どうしてもやりたいのであれば、”いつも間違えているポイント”や”直前に見直すポイント”などをまとめるくらいにしておきましょう。

 

 

 

 

さて、使える時間も限られてきたこの時期、いかに効率よく実のある勉強を行うかが最大のポイントです。

しっかりと心身ともに休めながら、力をつけていきましょう。

 

 

 

 

 

テストの開始直前まで、力はつきます。

諦めるな!!

 

未来を変えるのは、自分自身!!
 

アップ学習会は、そんな頑張るキミたちを応援しています。

 

学習の悩み、もっと伸ばしたいという挑戦、ご相談も随時受け付けております。

コチラからご連絡ください↓↓↓

12月 21, 2022

今年の振返り~あなたの『今年の漢字』は???~ アップ学習会桜カレッジ長居教室

皆さんこんにちは!

ヨドコウ桜スタジアムで開校中の、アップ学習会桜カレッジ長居教室です🌸

 

 

あっという間に2022年も残り10日ほどになりました。

寒さも一段と厳しくなり、クリスマスを前に冬らしさが加速しましたね⛄

教室では、冬休みの予定などもちらほら聞こえてきたり、街中ではクリスマスの準備、お正月の準備セットが店頭に並びだしたり、今年ももう終わっちゃうな~と感じる今日この頃です。

 

そんな1年の締めくくり、振返りのシーズンに、今年もやってまいりました!

スマイルゼミさんから、

小学生が選ぶ『今年の漢字』

が発表されました✨

 

 

ランキングは10位まで発表されていますが、ここではトップ5をご紹介したいと思います。

 

それではさっそく第5位から!

 

第5位・・・

新型コロナウイルスの蔓延や政治・経済など、世の中が変わり”新しい時代”になったという理由から、「新」がランクインです。

今年公開になった映画、『ONE PIECE FILM RED』でも、Adoさんがウタとして『新時代』という曲を歌っていましたね🎵

コロナも完全収束!とはなっていませんが、世の中もまた新たな形式でのスタートが感じられてきていますね。

 

さて、どんどんいきましょう!

第4位・・・

一足先に清水寺で発表された”今年の漢字”でも選ばれた『戦』が、やはり小学生からも選ばれました。

言わずもがな、”ロシアとウクライナの戦争”このニュースは、子どもたちにも悲しい事実として響いていたのでしょう。

「みんなが仲良く、戦争なんてない世界になればえぇのにな。」

ふと教室で話をしていた時に生徒がこぼした一言が、今でも印象に残っています。

 

 

続いては

第3位・・・

選挙期間に、当時の総理大臣が殺されたり、コロナウイルスや事故、病気などでいろんな有名人がなくなられたり、今年も悲しいニュースが多かったです😥

子どもたちは大人以上に繊細です。

感情や雰囲気に敏感だったりします。

なるべく笑顔で、なるべく悲しい思いではなく楽しいことを共有できたらな。そう思いながらいつも教室に向かいます😉

 

いよいよ第2位です!

第2位・・・

成人年齢が20歳から18歳に”2歳”下がったことが理由として挙げられています。

「早く大人になりたいわー」や「ずっと子どものままでいいー」など、生徒さんたちの中にもいろんな意見があります。

自分たちの将来、近い未来だからこそ、より意識をしていたことなんだなと改めて感じました。それと同時に、選挙や社会の仕組みなど、生きていくために必要なことを、きちんと身につけさせてあげねば!!という意識も。

ちなみに・・・

2022年ということで、「2」という数字をめっちゃ使った!という意見もあったそうです😁

 

 

 

さて、それではいよいよ2022年、小学生が選んだ”今年の漢字”

 

第1位は!!!

 

 

 

 

 

なんと2年連続の1位!!

なんてピュアなんでしょう!!😭

 

コロナ禍ではあるものの、行動規制が緩和され、少しずつ楽しいイベントも増えてきたからという意見が多かったようです。

今年は夏休みなど、ご家族での旅行や親せき・おじいちゃのばあちゃんの家に遊びに行くなど、家族での予定を組まれている方が多かったような気がします。

ここ最近では、ワールドカップの会場では、応援するサポーターにマスクをしている方はほとんど見受けられなかったように感じます。

コロナウイルスが蔓延する以前のレベルとまではいかないにしても、世の中がまた動き始めている。楽しいイベントが増えていくと感じる今日この頃ですね✨

 

 

 

さて、このように小学生の選ぶ”今年の漢字”を見てきました。

漢字には1つ1つ、それぞれに意味があります。

1年を振り返り、どんな感じが当てはまるかな~?と話してみるだけでもご家庭でのコミュニケーションになり、またお子さまが考えるきっかけ、漢字に興味を持つきっかけにもなります。

 

ぜひ、年末年始のおうち時間のコミュニケーションに”楽しく考える”漢字学習はいかがでしょうか?

 

 

アップ学習会では、お子さまのレベルやご希望に合わせた学習スタイルをご提案させていただいております。

漢字や英単語の暗記方法や算数、数学の弱点克服、文章題練習、そもそも我が子に合った”勉強のやり方って?”というお悩み相談まで、いろんなお悩み相談を受付中です!

2022年のやり残しは2022年のうちに!!

そして2023年を”ポジティブな漢字”で表せるように、一緒に勉強していきましょう😊

 

 

お問合わせはコチラから!

11月 02, 2022

世紀の天体ショー★彡 アップ学習会 桜カレッジ長居教室

皆さんこんにちは

ヨドコウ桜スタジアムで開校中の桜カレッジ長居教室です

 

 

11月に入り、また一段と寒さが増してきましたね

季節の変わり目、花粉と空気の乾燥で喉がカサカサしてきます。。。

 

皆さんは体調崩されていませんか❓

朝晩の冷え込みが厳しくなる時期です。暖かい格好で過ごしていきましょう

 

さて、前置きが長くなりましたが、今日は宇宙レベルのニュースです!!

 

 

 

11月8日(火)の夜、皆既月食と天王星食同時に起こる非常に珍しい天体ショーが日本でも観測できるんです

 

 

皆既食というのは、1年半から2人に1度の周期で起こるそうです。

しかし、皆既食と惑星食が同時に起こるという現象は非常に珍しく、前回日本で観測できたのはなんと1580年の土星食なんだそうです。

そして今回を逃すと次回のチャンスは2344年の土星食なんだとか。。。

健康には自信がありますが、ここまでは難しいですね

 

そもそも”月食”ってどうやって起こるのか❓

これは中学3年生の理科(3学期)『月と金星の見え方』で習います。

 

 

まだ習ってないわーという人のためにちょっと解説!

 

月食とは・・・

地球の影の中に月が入ってくることで、月の表面に太陽の光が当たらなくなり、満月が欠けていくようにみえる現象のことです。

皆既月食では、月が地球の影にすっぽりと入ってしまう状態をいいます。まったく見えなくなってしまうのかというと、そうではなく、光の屈折によって、月は赤っぽく光っています。

月食のメカニズム

 

惑星食とは・・・

こちらは月食と違い、惑星が月の後ろに隠れる現象のことを言います。

地球から見ると、惑星よりも月の動きのほうが早いため、惑星の前を月が横切るように見えるそうです。

 

 

さて、それでは11月8日(火)の何時から天体ショーが始まるのでしょうか❓

 

大阪で観測できる時間帯は・・・

20時30分から21時15分ごろに、皆既月食と天王星食が起こるそうです。

 

なんとこの天体ショーの様子は、日本各地の科学館や天文学センターのYouTubeでもライブ配信をされるそうです✨

近畿各地の施設はコチラ↓↓↓

-京都府-

▶京都産業大学神山天文台

 

-大阪府-

▶ちはや星と自然のミュージアム

▶大阪市立科学館

 

-兵庫県-

▶伊丹市立こども文化科学館

▶明石市立天文科学館

▶姫路市宿泊型児童館「星の子館」

 

 

教科書で学ぶ勉強も大事ですが、実際に身の回りで起こる現象を自身で感じ取ることも、ものすごく大切な学びです。

ぜひお時間合う方は世紀の天体ショーをご覧になってはいかがでしょうか

 

 

また、期末テストが近づいています。

学習のお悩み相談も随時受付中です。

「中間テストの点数がな~」や、「もっとできるようになりたい!」、「勉強のやり方から教えてー!!」なんでもけっこうです。

お気軽にお声掛けください

 

お問い合わせは【コチラ】から

10月 13, 2022

テストの振返り実施中! アップ学習会桜カレッジ長居教室

皆さんこんにちは😀

アップ学習会桜カレッジ長居教室です!!

 

 

10月も早いもので、もう折り返し。

今週は各学校、中間テストラッシュでした!

桜カレッジ長居教室でもこの数週間、テストに備えて自習に来てくれる子たちが多く、活気ある教室になっていました😊✨

 

 

さて、中間テストが終われば1ヶ月後にはもう、次のテストがやってきます。

近隣の中学校でも以下のようにスケジュールが発表されています。

—–期末テスト日程—–

◆昭和中学校:11/22(火)~11/25(金) ←NEW

◆三稜中学校:11/22(火)~11/25(金) ←NEW

◆矢田西中学校:11/22(火)~11/25(金) ←NEW

 

 

テストが終わって気がつけば、またテスト1週間前・・・。

なんてことにならないよう、返却されたその日から、次に向けた学習プランを立てていきましょう!!

 

 

桜カレッジ長居教室では、テスト前の勉強だけでなく、返却されたテストの振返りの時間をとっています。

試験当日までの時間の使い方や、テストの中身、今後の課題の確認など行うことで、”やりっぱなし”で終わらない学習を身に付けてもらいます。

 

テスト前の学習のしかた教室での自習のやり方については【コチラ】の記事でもご紹介していますので、ぜひご確認ください。

 

 

中間テストで点数が振るわなかったという方はもちろん、期末テストに向けてもっと力をつけたい!という方も、まずは答案分析から始めてみましょう!

 

 

 

無料の学習相談はご予約制となっております。

コチラからお申し込みください♪

 

 

 

お問い合わせ

セレッソ大阪のスポンサー活動


ページの先頭に戻るPAGE TOP