羽曳野市古市教室ブログ

06月 17, 2020

睡眠サイクルと学習を繋げよう|アップ学習会|古市教室

こんにちは!

アップ学習会古市教室です。

 

 

6月7日(日)中3対象の模試を開催しました。今回は自宅受験型という形式での受験となりました。

オンラインで試験監督者が指示し、生徒たちは自宅で指示に従いながらの受験でした。

長時間の受験が初めての生徒が多かったのではないでしょうか。

 

 

中学3年生たちはこの先「1日に5教科」でテストを受ける回数が増えてきます。いわゆる実力テストは1日で一気に実施します。もちろん受験当日も5教科を一気に受けます。(私立高校では3教科のところもありますが…)

 

このようなテストで点数を取るために、勉強時間を確保していく必要があるのはもちろん、

五教科一気に受けるための「スタミナ」も必要です!! 
 

このスタミナを夏に付けていくために、生徒たちと作戦会議をしています。

中3ではなくてもスタミナの使い方によっては勉強の仕方も変わってくるはずです。

 

 

特に今年度は夏休み、また冬休み期間がグッと短くなり、普段以上にコツコツ勉強したり、学校の授業が進む中で課題や受験勉強に取り組む時間を計画的に取る必要が出ています。

  

勉強のスタミナや計画的に学習時間を取るためには、睡眠サイクルをうまく利用するのが良いと考えています。

睡眠のリズムが狂えば、生活リズム自体が狂います。

健康的に生活し、良い学習をできるように、睡眠サイクルを見直してみてください。

 
 
 

 

☆睡眠サイクルが狂うと、時差ぼけ? 
 

地球の1日は24時間です。しかし人間の生体時計の1日、実は24時間より少し長いのです。

地球と生体時計のずれを調整しているのが「朝の光」です。

人間の脳を目覚めさせ(覚せい)、生体時計をリセットして1日の始まりを認識させる役割を果たします。 
 

「朝の光」を浴びて、ずれを調整しなければ生体時計はどんどん後ろへずれて、時差ぼけ状態になります。
 
 

疲れやすくなったり、食欲がなくなったり、集中力が低下し、日中ぼーっとしてしまいます。

また、遅くまで起きていると朝寝坊する確率が上がります。急いで準備することになり、朝ご飯を食べる時間がなくなったりします。そうすれば食生活が乱れ、体調不良を起こしやすくなったり肥満の原因にもなります。

  

☆寝ているのに睡眠不足? 
 

同じ時間寝ていたとしても、早寝早起きした時と夜更かしをした時だと「睡眠の質」が違います。

遅く寝ると睡眠不足の状態になり、不足分は何をしても補えません。 
 

質の良い睡眠を心掛けるために、早めに寝て起きたらしっかり「朝の光」を浴びましょう。

 

  

☆感情コントロールが難しくなる 
 

時差ぼけ状態や睡眠不足により、昼の活動が十分に行われていないと、日中の運動量も減ります。 
 

セロトニン(脳内の神経活動のバランスを維持する神経伝達物質)の分泌が減り、脳内の神経の制御が困難になります。それにより、イライラしたり攻撃的になったり、気分が晴れなかったり、感情のコントロールが難しくなります。 

 
 

またこのセロトニンが減ると、メラトニン(体を守り、眠気を促すリズム調整作用があるホルモン)の分泌も減ります。メラトニンは本来なら夜に暗くなると分泌が増えますが、夜更かしすると明るいところに居る状態になるため、分泌が抑えられてしまいます。

そのため、ますます夜に眠りにくく、朝起きにくい悪循環になってしまいます。

 

 

 

 

休校期間中に睡眠サイクルが狂った生徒もいるようです。

今週から学校の授業が通常の時間割で実施されていますし、中学校では部活も時間制限ありですが始まっているようです。

 

学校が始まったこの時期が一番見直すのには良い時期だと思います。

ぜひ睡眠サイクルを整えて、良い学習リズムをつけていきましょう!

 

 

 

 
 

友だち追加

 
 
 

06月 02, 2020

☆講師紹介パート1☆|アップ学習会|古市教室

こんにちは!

アップ学習会 古市教室です。

 

分散登校ではありますが、学校が動き始めました。

羽曳野市、藤井寺市の小中学校では15日から本格的に授業が始まると聞いています。

今後は今までのものとは少し違う新しい生活様式が始まるともいわれています。

引き続き感染防止に努めながら、健康的に生活していきたいものです。

 

 

さて、古市教室では授業担当してくれている講師が数名います。

教室の入り口に紹介コーナーも新たに作りました!

 

せっかくなので、紹介していきたいと思います(^^)/

 

今回はN先生です!

 

■出身地:大阪府
大阪に生まれてよかったなと思うことは、大阪にはたこ焼きやお好み焼きなど、美味しい粉物の食べ物で溢れていて、いつでも気軽に食べられることです!

 

■得意な教科:数学
覚えることが他の教科に比べると少ないが、問題の出し方が多様である点が好きなところです!難しい問題でも、知ってることを組み合わせながら解けたとき、「やったー!」となる教科だと思います。

 

■好きな言葉:なるようになる!
僕が落ち込んでいた時に母親がかけてくれた言葉です。

力を出し切ったあとは、もう運の巡り合わせだと思います。頑張れば頑張った分だけ心に余裕ができました。

 

■オススメの本:「1億人の英文法」大西泰斗
この本には英単語のイメージが丁寧に示されていて、英語をイメージで捉えたい!っていう人にはオススメです。

僕は前置詞のイメージをこれを見て少しずつ掴んでいました。

 

 

所属講師イチ優しいといわれるN先生。生徒の頑張る姿で元気が出るそうです!

そんな彼の今年の目標は「年中無休の元気」とのこと。

元気パワーで教室を明るい雰囲気にしてほしいです!

 

 

 
友だち追加

05月 16, 2020

小学生が1学期に習うのはこれ!|アップ学習会|古市教室

こんにちは!
アップ学習会 古市教室です。

 

休校が長引き、学校の授業は全く進まず。
課題は出されるけれどもうすぐ終わるかもしれないし終わらないかもしれない。

そんな思いもありながら、やっと新しい生活への兆しが見えてきました。

 

ですがこの時期、本来なら学校の授業でどの辺まで進んでいるのだろうか、と不安になっていませんか?

 

 

学校の先生たちは、1年間の決められた時間数で、決まっている大事な内容を生徒たちが学習できるように計画を立てて授業をしています。

 

これを年間学習指導計画といいます。

 

実はこの年間学習指導計画は教科書会社別に載っています。
大まかな流れはほぼ同じのため、【算数・理科・社会】で小学生が各学年1学期にどんなことを習うのか簡単にまとめておきます。ぜひ知っておきましょう!※多少のズレはあるかもしれません。。。
(国語と英語は教科書によって掲載されている内容が違うため割愛します)

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに各教科を1週間でどのくらい学習するか知っていますか?
1日が5時間授業として1週間で学校に行っているのが5日間だと、週に25回分あります。そのうち5教科は下記授業数を学習します。

 

算数(小1:週4、小2~小6:週5)
国語(小1・2:週9、小3・4:週7、小5・6:週5)
理科(小3~小6:週3)
社会(小3:週2、小4~小6:週3)
英語(小5・6:週1)
各教科書会社の詳細は以下にまとめました。

教科と教科書会社別、また通塾してくれている自治体別にURLを載せています。
上記授業数も参考1学期でどこの内容を学習しているか、ぜひ確認してみましょう。

 

 

■羽曳野市

【算数】東京書籍 ※国語が初期表示のため算数を選択してください

https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/list/keikaku.html#section1

 

【国語】光村図書

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_kokugo/keikaku/index.html

 

【理科】大日本図書

https://www.dainippon-tosho.co.jp/rika/curriculum.html

 

【社会】教育出版

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/2020shou/shakai/category04/download.html#download_00

 

【英語】東京書籍 ※国語が初期表示のため算数を選択してください

https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/list/keikaku.html#section1

 

■藤井寺市

【算数】学校図書

https://gakuto.co.jp/kyokasyo/15s-sansu/

 

【国語】東京書籍

https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/list/keikaku.html#section1

 

【理科】大日本図書

https://www.dainippon-tosho.co.jp/rika/curriculum.html

 

【社会】日本文教

https://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/s-shakai/

 

【英語】開隆堂

https://www.kairyudo.co.jp/contents/01_sho/2020/eigo/link_e05.htm

 

 

 

 

友だち追加

05月 06, 2020

生活リズムを整えよう|アップ学習会|古市教室

こんにちは!
アップ学習会 古市教室です。

先日、緊急事態宣言の延長が発表されました。
大阪府では自粛要請と解除の基準『大阪モデル』を独自に決定しました。
『大阪モデル』の指標を見てみると、11日以降の休校延長はありうる状態にある気がします。

 

こんななか、新学年を迎えたけれども学校が休校のため、家にいる時間が大幅に増えていると思います。

 

生活リズムが不安定になり、体の中にある体内時計が不規則になってしまうと昼間にボーッとしてしまったり寝たい時間に寝れなかったり食欲が出なかったり・・・

  

いつ学校がスタートするかわからない状況ですが、再開したら新しい環境に入りますよね。
このタイミングで生活リズムを見直して、健康に過ごす基本を習得したいところです。

 

学習での時間の使い方は以前の記事を参考にしてください。
 

時間の使い方|アップ学習会|古市教室

  

上記記事の内容とあわせて、是非生活リズムの見直しを実践してみませんか?

 

①早寝早起き・朝日を浴びる

夜更かしは成長ホルモンを出しにくくします。できる限りの早寝で成長したいところ。
起きた時に朝日を浴びることで体内時計をリセットしてくれるので、すっきり過ごし始められます。

 

②朝食を食べること

しっかりと朝食を食べ、脳のエネルギー源であるブドウ糖を与えることが大事です。
脳も私たちと一緒でエネルギーが無ければ働いてくれません。
また朝食を食べることでモチベーションを維持し、脳が活性化されやる気が出るようなのです!これは活用したい!

 

③寝る前は早めにスマホなどはOFF

スマホなどから発されるブルーライトには目覚まし効果があります。
寝る1時間ほど前には離れて脳を休ませましょう。

  

健康に過ごす習慣はまだまだあります。
全部やるのではなく、まず上記3つの基本から初めてみませんか?
学校が始まる時には生活リズムが整っているように、今日からぜひやってみて下さい!

 

 

友だち追加  

04月 21, 2020

教室長紹介☆|アップ学習会|古市教室

こんにちは!
アップ学習会 古市教室です。

 

今回は教室長の自己紹介をしたいと思います。

 

■出身地:奈良県
小学校は奈良公園の近くだったので、鹿は日常的に見ていました。奈良公園も庭みたいなものでした(笑)

 

■得意な教科:数学
小学校の時は苦手でしたが、中学になってどんどん理解出来るようになり高校で理系に進みました。中でも得意分野は計算分野、因数分解が好きで中3の1学期に100点取りました!

 

■好きな言葉
「ねだるな 勝ち取れ さすれば与えられん」
好きなアニメの台詞です。
要求するのではなく自分で掴みにいく努力をしたものには結果が出る、そういう意味だと思ってずっと大事にしている言葉です!

 

■オススメの本
東野圭吾「時生」
ぱっとしない青年が自らを『トキオ』と名乗る少年と出会い、消えた彼女を探しながら成長する話。
概要だけだと良くありそうな話ですが、ジャンルはSFファンタジー小説。キャッチコピーは「あの子に訊きたい。生まれてきてよかった?」
10年以上前にドラマにもなっている作品です。

 

今後は講師たちを紹介したいと思います★

 

 友だち追加

お問い合わせ

セレッソ大阪のスポンサー活動


ページの先頭に戻るPAGE TOP