模試と判定の読み方
この時期、学校のテストだけでなく外部の模試をたくさん受けている時期だと思います。そこでたくさんの模試の判定を目にすることだと思います。今回は模試の判定や成績の読み方に対してどう考えていけばよいのか、アドバイスしようと思います。
①偏差値
偏差値とは簡単に言うと自分の点数が平均よりどのくらい離れているのかを示す指標です。50がちょうど平均です。50より大きいと平均以上、50より小さいと平均以下、ということになります。
また、模試の開催している会社によって模試の難易度は違います。この大学は偏差値50だから、と考えるのでなく、~模試で偏差値50、のように考えていきましょう。例えば、希望生徒のみが受ける模試と全国の高校生がほとんど受ける模試とでは同じ実力の持ち主でも大きく偏差値が変わってくることが予想できます。偏差値も大切ですが、判定にもしっかりと目を配りましょう。
②判定
判定は大切なもので、今の自分の実力通りに進むとどうなるのかを表したものです。
一般的にA判定あれば安全圏と呼ばれ、合格できるとされています。ただし、たとえA判定ができていても不合格になることはあります。安全圏とはいえ、一発勝負の受験には何が起こるかわかりません。当日の体調や問題の相性、計算ミスなどで決まることだってあるのです。
その反対で、E判定から見事合格したケースも多数見ています。E判定だから絶対に無理だ、とあきらめてしまうのではなくて模試の結果からは「何をしなければならないのか」を読み取っていち早く対策ができる人が一番伸びる人なのです。
③模試の結果で最も怖いこと
模試の判定で一番怖いのは成績が上がった時と下がった時、両方です。上がった時は油断します。下がった時はモチベーションが下がります。そもそも模試の成績は一定ではなく多少上がり下がりするものです。最も大切なことは「見直し」であって現実逃避ではありません。気持ちはわかりますが、自分のすべきことを模試の結果からすぐに判断してやるべきことをやりましょう。
④模試から一番学んで欲しいこと
一番学んで欲しいことは間違い直しをするということです。後は今後の勉強を決めていくことです。模試の直しは自分にとって最高の問題集になっています。模試の時間中、考え抜いてわからなかった問題がわかるようになるのは単純に自分の学力アップにつながります。
また、結果から学んで欲しいことは次、どんな勉強をするのかということになります。模試の結果表には自分ができていない単元が書かれています。学校の先生、塾の先生と相談したり、自分でいろいろと工夫して問題集を選ぶなど家庭学習で何をするのか明白にしていきたいです。
以上です。模試は結果を見るだけのものではないとおわかりいただけましたでしょうか。結果を見て一喜一憂するだけでなく、結果から何をしていくのかを考えられるようになって初めて価値が出るものなので、すぐ捨てるのでなく、いろいろ考えてみたり、相談してみてはいかがでしょうか!
みなさんの成績が伸びていくことを願っています。