毎日必ずやってほしい勉強とは・・・・
こんにちは。
雨が続いて気持ちも晴れない日が続いていますね。
本日は、毎日必ずやってほしい勉強についてお話ししたいと思います・
それは・・・・・「復習」です。
なにを当たり前のことをと思われた方も多いかと思いますが、実はこれができていない方が非常に多いのが現実です。
実際、なぜ復習をしないのか生徒に聞くと・・・時間がないとか何をしたらいいのかわからないとか言うのですが・・・
言い訳にしか聞こえないですね(笑)
そこで、やってほしいことは・・・・
教科書を見直すことでもノートを見返すことでもありません・・・
寝る前の10分を使って頭の中でその日の授業を思い出してください。先生がどんな話をしていたのか・・・
それが思い出せないのは授業をしっかり聞いていなかった証拠ですね。
授業を聞き、それをイメージの中で復習してください。
それだけでも全く変わってくるかと思います!!!
イベント実施報告!!!様々なイベントを実施しているんです・・・
こんにちは!!
様々な行事も近づいてきて楽しい時間を過ごしていますか?
最近は雨の日も多く、すっきりとしない日も多いですが勉強にスポーツに頑張りましょう。
今回は、アップ学習会の姉妹校である『パーソナル学習会』が8/24(水)に行ったイベントについてご紹介します!
パーソナル学習会はプロサッカーチーム『ヴィッセル神戸』のスポンサーをしています。
そのため、年に数回、パーソナル学習会とヴィッセル神戸の共同企画でイベントを開催しております。
今回のイベントは、「ヴィッセル神戸サマースクール」と題しまして、小学生以下のお子様を対象にしたサッカースクールを行いました!
内容は、「サッカーと勉強の両立」という目的で、サッカーの練習後の時間を使って、算数の問題を解いてもらう、というものです。
サッカーの練習は、ヴィッセル神戸ユースのコーチが指導を担当し、遊びの要素を含んだ練習や基礎技術を高める練習、実践的な試合などを行いました。
とても密度の高い練習で、子どもたちもすごく楽しそうに指導を受けていました!
その練習の後は、パーソナル学習会の出番です!
学年に分かれた算数の問題プリントを配布し、しっかり勉強をしてもらいました。
せっかくのイベントなので、ただ単に勉強をするだけでなく、満点だった場合はくじ引きが引ける、という特典を付けました。
そのこともあり、気になるくじ引きの景品内容は、ヴィッセル神戸ユニフォームやサイン色紙など、ヴィッセル神戸グッズで、至る所から「俺が当てる!」「まだ当てるなよ!」「ユニフォームまだ残ってる?」などの声が聞こえてきて、問題をとても必死に解いていました。
子ども達の底力はすごいなと思いました!
ちなみに、「飴玉2個」という景品もあり、それが当たったときは「次は絶対当てたる!」と意気込む子もいれば、「うわー飴か…」と意気消沈する子もいて、大いに盛り上がりました。
イベントは大成功!
サッカーも勉強もどちらも楽しんで取り組んでくれました。
子どもたちに、少しでも「サッカーと勉強の両立の大切さ」を伝えることができたと思います。
今後も、楽しみながら勉強の大切さを伝えることができるよう、パーソナル学習会とアップ学習会は様々なイベントを行って参りますので、次回の開催もご期待ください!
暴風警報発令に伴う授業休講のお知らせ
台風16号接近に伴い、暴風警報が発令中のため、本日の全授業を終日休講と致します。
本日の授業のお振替につきましては、教室長より後日ご連絡致します。
漢字なんて嫌いだ!!!と思っているあなたに・・・漢字のおもしろい話!
こんにちは。
大阪では学校も始まり、ようやく夏休みの感覚から学校の生活に戻りだしたころでしょうか・・・
今回は、漢字の話を少ししてみたいと思います。
先日は、漢字検定の話をさせていただいたのでその流れで・・・・
アップにも多くの生徒さんに通っていただいていますが、漢字嫌いな人が多いんです(笑)
実は私も学生時代は漢字が嫌いでした・・・だっておもしろくないんですもん。
でも、大人になって感じた事・・それは漢字って奥が深いということ・・
今日はそのおもしろさを少しお話ししてみたいと思います。
日本には多くの名字の方がいらっしゃいます。次の名字はなんて読むかわかりますか?
「一」
これで「はじめ」と読む名字の方もいらっしゃいますが、実はこの一字で「にのまえ」とも読むことができるのです。
これは数字で言うと、1は2の前にあるからという理由だそうです。
それなのに、「二」と書いて「さんのまえ」は無いみたいです。
不思議ですね…。
次に、「九」です。
これは「きゅう」ではありません。
これで「いちじく」と読みます。
なぜなら、一文字で「九」なので、一字で「九」、一字「九」・・・「いちじく」となるわけですね。
ただ、漢字を覚えるよりも由来などを意識して考えるほうが覚えやすいですよね?
興味が出てきましたか?
いつでも続きを聞きにきてくいださいね。