チャレンジテストまで、あと1ヶ月! アップ学習会 長堀橋教室
皆さんこんにちは😀
期末テストが終わり、早いものでもう2週間が経ちました。
昨日は”今年の漢字”が発表されましたね。
2021年今年の漢字は・・・
【金】
東京オリンピックでは、日本は過去最多の金メダルに沸きましたね✨
あれももう半年前かと思うとゾッとします。。。
2位以下の漢字も発表されていました。
2位:輪
3位:楽
4位:変
4位以下は・・・
新、翔、希、耐、家、病
という漢字が選ばれていたそうです。
ちょっと意外でした。
もう少し暗いイメージの漢字が多くなるのかと思いきや、緊急事態宣言が明け、少しずつ漢字も明るいものが増えてきたのでしょうか。
12月も今週から後半が始まります。
皆さんの2021年を漢字にするならなんでしょうか?
さて、そして冬休みが明けるとすぐに、中学1・2年生は大きなテストが待っています!
チャレンジテスト です。
冬休みに過去問を宿題として出されたり、授業の中で解説をされたりする学校もあるようです。
過去問を解くことも大事ですが、これまでに習ったことをきっちりと復習しておく(思い出しておく)ことが大切!
試験範囲も実は決まっています。
日程や試験範囲も載せておきますので、確認をしていきましょう!
日程:2022年1月13日(木)
※大阪府内でも市郡によって採用されている教科書が異なります。
ここで示しているのは大阪市中央区の教科書のページ数です。
—中学1年生—
◆数学
0章~5章(教科書P.9~178)
◆英語
Get Ready~Step5絵や写真を英語で表現しよう(教科書P.7~102)
◆国語
漢字の読み・書き
言葉の特徴や決まり
書写
文学的な文章
説明的な文章
児童生徒の作文
発表原稿などの成果物
図表等を含む資料、古典
—中学2年生—
◆数学
1章~4章(教科書P.9~124)
◆英語
PROGRAM1 Start of a New School Year ~ Word Web④ いろいろな前置詞(教科書P.7~88)
◆国語
漢字の読み・書き
言葉の特徴や決まり
書写
文学的な文章
説明的な文章
児童生徒の作文
発表原稿などの成果物
図表等を含む資料、古典
◆理科【A問題】
”生命”生物の体のつくりとはたらき(教科書P.2~69)
”物質”化学変化と原子・分子(教科書P.140~211)
”エネルギー”電流とその利用(教科書P.214~247)
◆理科【B問題】
”生命”生物の体のつくりとはたらき(教科書P.2~69)
”地球”地球の大気と天気の変化(教科書P.72~98)
”物質”化学変化と原子・分子(教科書P.140~211)
◆社会【A問題】
<地理的分野>
第2章 世界と比べた日本の地域的特色(教科書P.150~265)
第3章 日本の諸地域(教科書P.150~265)
<地図>
統計資料(教科書P.156~164)
<歴史的分野>
第3章 近世の日本(教科書P.97~135,140~150)
◆社会【B問題】
<地理的分野>
第2章 世界と比べた日本の地域的特色(教科書P.132~239)
第3章 日本の諸地域(教科書P.132~239)
<地図>
統計資料(教科書P.156~164)
<歴史的分野>
第3章 近世の日本(教科書P.97~135,140~150)
第4章 近代の日本と世界(教科書P.124~181)
理科と社会の問題は、学校によってA問題かB問題かを選ぶことができます。
必ず確認して対策をしておきましょう。
これまでに習ったことが全て試験範囲というテストです。
1年生・2年生の皆さんは、これだけ範囲の広いテストを受ける機会は少ないですね。
だからこそ、しっかり対策をして、入試の予行練習という気持ちで臨んでほしいと思います😀
アップ学習会でも、この冬休みにチャレンジテストに向けての対策を行っていきます。
「何から始めたらいいのかわからない~」や「苦手科目がいっぱい!」、「ちょっとでも良い点を取りたい!」などなど、勉強のお悩みは何でもお気軽にご相談ください😊
お問合せはコチラ
英語が難しいと感じるのはなぜ? アップ学習会 長堀橋教室
皆さんこんにちは
明治スポーツプラザ中央屋内プールで開校中のアップ学習会長堀橋教室です!
朝晩の冷え込みだけでなく、昼間も最高気温が20度を下回る日が出てきました
どんどんと冬本番の準備が進む今日この頃
気が付けば11月も後半戦。来週は期末テスト!なんて学校も多いのではないでしょうか。
長堀橋教室の生徒さんたちも、24日からの期末テストに向けて日々奮闘中です
さて、授業をしていてふと感じたことがあります。
なんで英語って難しく感じるのかな~(´-ω-`)
かく言う私も、自分が学生のときには苦手な教科の1つでした。
教えるようになってようやくコツが掴めてきたような気がします。
ポイントから先に言っちゃいます★
実は・・・
塾に「英語が苦手で・・・」と相談に来られる生徒さんの多くは、”主語”と”述語”をうまく見つけられていないことが多いです。
逆に、”主語”と”述語”をうまく見つけられれば、英語の理解もグッと早くなります。
そう。
小学生の国語で習っている『文法』のお話です。
みんな『文法』と聞くと、急に鳥肌が立つくらい苦手と言います。
(私も例外ではなかったですが・・・)
ただ、この”主語”と”述語”だけでも、最低限、なんとか、解るようにしておくことで、英語の理解もグッと早くなります。
ちょっと思い浮かべてみてほしいこちらの文。
「明日ヒマ?」
意味、通じますよね。
自分から相手に対して予定を確認する(願わくば一緒に遊びたい)ときに言う一言です。
では、英語に翻訳してみましょう。
「Are you free tomorrow?」
では、日本語に翻訳してみましょう。
「あなたは明日ヒマですか?」
はい!なんか出てきましたね!
「あなたは」という一言がつきましたね!
”主語”がつきました。
英語の場合はこのように、文章を作る際に絶対に”主語”が必要になります。
日本語は主語を飛ばしても意味が通じてしまうからこそ、逆に意識的に文の中から”主語”を探す練習をしておく必要があります。
”主語”が何か。”述語”は何か。を意識するだけで、英語の最重要ポイントは見えてきます。
あとは細かなパーツ(まだまだ文法事項は山ほどありますが・・・)の理解の部分になってくるので省略しますが。
「英語が意味わからん!」という方は、まず日本語の文の中から”主語”と”述語”を探す練習から始めてみましょう。
以上。
一つの記事の中に何回「主語と述語」って言うねん!というほど主語と述語の大切さを語った回になりましたね。
もちろん、5教科すべて”押さえておきたい勉強のポイント”や”テスト対策”など、勉強のお悩み相談は、いつでもお気軽に
コチラからご連絡ください!
点数アップ続々!! アップ学習会 長堀橋教室
皆さんこんにちは
明治スポーツプラザ中央屋内プールで開校中のアップ学習会長堀橋教室です!
今週はグッと冷え込んでいますね
今日の大阪市の最高気温はなんと!
18℃!!
ついに20℃を下回り、冬に近付いているという感じですね。
空気も乾燥しています。この時期体調管理にも、気を付けていきましょう
さて、今週から多くの学校はテスト返却が始まりました。
長堀橋教室の生徒も、テストの結果を続々と持って来てくれています
さっそく嬉しい報告もありました!!✨✨
勉強がとにかく苦手だということで塾に来ることを決めてくれたTさん、なんと今回の中間テストで
数学 26点のジャンプアップ!!
英語 10点アップ!!
自身で振り返ってもらうと「まだまだ取れた気がする」というストイックさと悔しさを滲ませながらも
点数アップに胸をなでおろしてくれていました✨
また、よく聞いてみると、家でお母さんに見せる前に塾にテストを持って来てくれたんだとか。
塾の先生と点数や勉強のやり方を教えてほしい!と学校から帰ってすぐに準備をしてくれたそうです✨✨
テストの点数だけで一喜一憂してはいけませんが、なんとも嬉しい一コマでした。
そして!
テストというのは、返却されてからが肝心です!!
(;´Д`)「終わったからもうええやん」
と思っている子、多いのではないでしょうか?
返ってきたテストの点数(結果)を変えることはできませんが、次のテストの点数を上げることはまだまだ可能です。
そこで必要になるのが、定期テストの出題傾向分析です。
テスト返却が完了した生徒には、この”分析のやり方”もレクチャー中です。
テストの出題傾向分析のやり方を詳しく書くと、文章が倍くらいの量になってしまいそうなので・・・
教室でお教えします
中間テストが終わったばかりですが、実は期末テストはもう1ヶ月先に迫ってきています。
今から少しずつ、確実にできることを増やし、テストに向けた対策をしていきましょう!
勉強のやり方、テスト対策法、苦手の克服方法などのお悩み相談はコチラから
なんでもお気軽にご相談ください♪
テスト直前に確認しておきたいこと アップ学習会 長堀橋教室
皆さんこんにちは😀
10月とは思えないくらい暖かい日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
近隣の中学校では、無事体育祭も終わりいよいよ今週から中間テストが始まります。
1カ月前からやっておきたい勉強方法もご紹介していましたが、テストの準備は順調ですか?
さて、今回は、テスト直前ということで、”テスト直前に気を付けておきたい事”についてお話します。
=====直前に気を付けたい事=====
①今まで解いた問題の確認
テスト直前は、”新しい問題”に手を付けるのではなく、”これまで解いたことのある問題”や、”間違った問題”の解き方がきちんと頭に入っているかを確認しましょう。
ついつい”あれも、これもやっておいた方が良いかも!”と手を広げがちですが、解けない問題が見つかると、さらに不安な気持ちになります。
無理に詰め込もうとせず、直前は心を落ち着けて、今までの努力を振り返りましょう!
②自分のクセを把握する
”ケアレスミスが多い”という人は、特に注意したいことです。
これまでの間違い方の分析を行い、”どんな時に”、”どういう”ミスが出るのかを確認しましょう。
例えば・・・
◎ -(3x + 2)のような問題で()を外すときに符号をつけ間違えてしまう場合
前半の「3x」は、すぐ横に「ー」がついているので意識が行きますが、「+2」は「ー」から離れているため符号の意識が薄れがちです。
ものすごく初歩的なことかもしれませんが、「ー」に印をし、矢印で”分配法則を使うんだぞー!”と視覚的に気づけるようにしておきましょう。
そんなアホな~
と思ったあなた。。。
このミス、テストになるとけっこう増えます。
◎ 文の最後に「ピリオド」や「?」を忘れてしまう場合
これも焦るとやってしまうミスですよね。
問題を解き終わった後、見直しの際に確認をしていくようにしましょう。
これだけでも防げる失点です!!
サラッと書きましたが、”見直し”って、実はめちゃくちゃ大事なんです。
(知ってるっちゅーねん と思われるかもしれませんが・・・)
ただ、きちんと自分の答案を見直せる人って、実は少ないんです。
”あってるやろう”と思いながら答案を見てしまうので、間違いに気づきにくいんです。
だからこそ、自身のミスの出方を把握したうえで、それに合った見直しや対策のしかたを身に付けておく必要があります。
ただ解く(こなす)だけでなく、きちんと正解率を上げられる練習をしていきましょう!!
では、テスト頑張って!!!
アップ学習会長堀橋教室では、テスト勉強のやり方はもちろん、計画の立て方やテスト分析法など、点数アップの方法も指導中です。
学習のお悩み、なんでお気軽にご相談ください😊
お問い合わせはコチラ
定期テスト対策スタート! ~1ケ月前からの勉強法~ アップ学習会 長堀橋教室
皆さんこんにちは😀
朝晩の涼しさ、日暮れの早さに季節の移ろいを感じる今日この頃です。もうすっかり秋の陽気ですね🍂
2学期が始まり早いもので2週間が経ちました。中学校では、体育祭の準備も進んでいるそうで、生徒からも日々いろんな報告を聞くことができています😊
コロナで中止になるイベントが多いですが、少しでも楽しい思い出、友だちと協力した経験は作ってあげたいところですね。
さて、2学期は1年の中で最も忙しいと言われる学期です。
体育祭や文化祭、中間テストに期末テスト、息つく暇もありません。。。
体育祭の準備に大忙しの日々ですが、迫っています。
そう。
中間テストが迫っています!!
10月の2週目がメインの日程になってきます。
となると、もう残すところ1ヶ月です。
”まだ1ヶ月あるやん”は命取りです。
テスト範囲や詳細が開示されるのは1週間前からですが、今からでもテスト対策は可能です。
今回は1カ月前からできるテスト対策についてご紹介したいと思います。
勉強法1:教科書の音読
まず1つ目の勉強法はズバリ、音読です。
定期テスト対策で、なんで音読???と思われる方もいらっしゃると思います。
それはズバリ、教科書を声に出して読むことで、本文の内容を覚え、文章の内容を理解させるためです。
小学校のテストで、上段にかかれている本文を丁寧に読んだ記憶はありますか?
あまり読まなくても、問題がスラスラと解けていたはずです。これが音読をする意味の1つです。
また、音読をすることで、正しく文字(漢字)が読めているかも確認することができます。
本当に、音読って良いことだらけなんです✨
だからこそ、悩める中学生・高校生にもやってみてほしい。そう思いながら学習相談や授業をしています。
国語だけでなく、英語の教科書にも使える勉強法です。
是非やってみてください!
勉強法2:問題集を解く
みなさん、よーく思い出してください。
テスト前の提出課題は、各生徒に配られている問題集です。
テスト範囲も基準になるのは、教科書と各生徒に配られている問題集です。
学校や先生にもよりますが、テスト問題の出題元の半数以上は、各生徒に配られている問題集です。
つまり、学校の問題集で出されている問題の解き方をしっかり頭に叩き込んでおくことで、かなりの問題がカバーできるということです。
”エビングハウスの忘却曲線”というものを聞いたことがあるでしょうか?
時間が経つにつれて、記憶がどれだけ抜けていってしまうかを表したものです。
人間の記憶は約9時間で、65%も学んだことを忘れていきます。
つまり、1時間目に学校で習ったことの半分以上は、何もしなければ忘れてしまうということです。
だからこそ、その日習ったことを、習った内容を、そのページの数問だけでも解くことで、思い出し、記憶に定着しやすくしておくのです。
【発展問題】や 【応用問題】のような高度な内容まではこなせなくても、その日習った類題だけは解くようにしてみましょう。
勉強法3:単語を覚える
テスト直前には時間を取っている余裕はありません!
今から少しずつでいいです。
教科書の横に書いてある”新出単語”だけでも、意味とつづりを覚えていきましょう!!
もっと詳しい覚え方や勉強法については、桜カレッジ長居教室のブログでもご紹介しています。
ぜひご覧ください😉
2学期の学習についてのお問い合わせはコチラ