見直しできてますか? | 松原教室
こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
11月末になり、今週末には期末テストが実施される学校が多いと思います。
みなさん、テスト勉強は順調にできていますか?
提出物がまだ終わっていないという方は、まずは提出物を最優先で行いましょう!
提出物は、通知表の評定に大きく関わる重要なものです。それと同時に、提出物を行うことは最高のテスト勉強になります。
今からでも遅くありません。すぐさま提出物を行いましょう!
さて、テストの時に皆さんはしっかりと見直しすることができていますか?
テストの結果が返ってきた時に、答案をよく見ると計算ミスなどのもったいないミスがいっぱい…なんてことになっている人も多いはずです。
せっかく解き方は分かっているので、不正解になってしまっていては非常にもったいないですし、とても悔しい思いをすることになってしまいます。
そんな方は、必ず見直しをするようにしましょう。
見直しをする時は、「時間が余ったら見直ししよう」ではなく、「最後の5分は絶対に見直しをしよう」と最初から見直しをする時間を決めておくのがおススメです。
時間が余ったら…では、ほとんど時間が余らず見直しがキッチリできなかった…となってしまいます。
難しい問題にチャレンジするのはとても重要ですが、難しい問題は周りの友達も同じように難しいのでなかなか正解できていません。しかし、簡単な問題は多くの友達が正解しています。実は簡単な問題で差が付くのです!
計算問題をしっかりと見直しして、ミスを減らすことが好成績を上げるための一番の近道です!
見直しできてないな~という方は、徹底的に見直しをしてみましょう!
日本の選挙 | 松原教室
こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
先週10月31日(日)に衆議院議員総選挙が行われました。
みなさん、ニュースなどで選挙のことが取り上げられているのを見たんじゃないでしょうか?
今回の記事では、日本の選挙について解説していきます。
1.そもそも選挙とは?
日本は民主主義の国家です。民主主義は、国民が主権者となり、国における重要な決定権を行使する政治の事です。そのため国民が国の事について話し合って政治を行っていくことが必要ですが、1億人以上の国民全員で話し合うというのは現実的ではありません。そこで、自分たちの代表である議員を選び、その代表者たちに意思決定を任せる方法を日本をはじめ、ほとんどの国で採っています。これを間接民主主義と言います。
では、その代表者はどうやって選べばいいでしょうか?その選ぶ手段が選挙なのです。
そのため、自分の意見を反映してくれる代表者を選ぶという非常に重要なものなのです。
2.選挙権の歴史
日本では、1889年に発布された大日本帝国憲法により国会が開かれました。大日本帝国憲法の下では衆議院と貴族院の二院制でしたが、貴族院は非公選制だったため有権者が選挙で議員を選ぶという事はなく、衆議院議員のみを選挙で選ぶようになっていました。
1890年に第1回の衆議院議員総選挙が実施されています。この時の選挙権は「直接国税15円以上を納める25歳以上の男子」と定められていました。これは、当時の全人口の1パーセントほどにしか当てはまりませんでした。
その後、直接国税の金額が段階的に下げられ、ついに1925年に「普通選挙法」が成立しました。これにより選挙権は「25歳以上の男子」が有することとなりました。ついに納めている税金の額に関係なく選挙権を有することになりました。しかし、まだ選挙権を有していたのは男子のみで、女性は選挙に行くこともできませんでした。
女性も選挙権を有するようになったのは、第二次世界大戦後の1946年の衆議院議員総選挙からです。「20歳以上の男女」が選挙権を有することになりました。同時に女性も被選挙権を有することになったので、1946年の衆議院議員総選挙では39人もの女性議員が当選しました。
そして、現在では「18歳以上の男女」が選挙権を有することになっています。
3.選挙の原則
選挙には4つの原則があります。
- 普通選挙…一定以上の年齢のすべての国民が選挙権を有します。納めている税金の額などで制限することはできません。
- 平等選挙…1人1票で平等です。さらに1票の価値も平等である必要があります。「一票の格差」として1票の重みが違うことがしばしば問題になっています。
- 秘密選挙…それぞれの投票内容は秘密です。投票用紙には名前を書く必要もありませんし、どの候補者や党に投票したかを誰かに見られることはありません。
- 直接選挙…有権者は候補者へ直接投票します。
4.日本の選挙制度
日本の国会議員の選挙は、衆議院議員選挙と参議院議員選挙とで制度が異なります。
・衆議院議員の選挙
衆議院議員選挙は「小選挙区比例代表並立制」と呼ばれる選挙制度になっています。これは「小選挙区制」と「比例代表制」を組み合わせたものになります。
小選挙区制…全国を289の選挙区に分けて、各選挙区から1人が当選します。有権者は、自分の選挙区で立候補している候補者の名前を書いて投票します。
比例代表制…全国を11のブロックに分けて、各ブロックで各政党に獲得した票数に応じて各政党の候補者が当選します。有権者は、政党の名前を書いて投票します。
これら2つのどちらにも立候補することも可能です。重複立候補と呼ばれ、小選挙区では落選したが比例代表で当選した場合を復活当選などと呼ばれています。
・参議院議員の選挙
参議院議員選挙は選挙区と比例代表の2つを組み合わせています。
選挙区…全国を各都道府県ごとの選挙区に分けて、有権者の数に応じて各選挙区から1人~6人まで当選します。衆議院選挙とは異なり、選挙区によっては複数人当選することもあるのが特徴です。また、有権者の数の関係から「島根県と鳥取県」「徳島県と高知県」は2県で1つの選挙区となっています。
比例代表…全国を1つの選挙区として、各政党が獲得した票数に応じて各政党の候補者が当選します。有権者は、比例代表で立候補している候補者の名前を書くか、政党名を書いて投票します。
参議院は衆議院と異なり、重複立候補することはできません。
※衆議院と参議院の比例代表制の違い
衆議院と参議院ではどちらも比例代表制を採用していますが、実は少し異なります。衆議院では「拘束名簿方式」、参議院では「非拘束名簿式」という方式が採用されています。
・拘束名簿方式…各政党が立候補する候補者の順位付けを行います。そして、獲得した議席数に応じて、順位の上から順に当選していきます。例えば、A党が比例代表で5議席を獲得した場合、1位から5人が当選します。
・非拘束名簿方式…各政党は立候補する候補者の順位付けを行いません。有権者は、候補者の名前を書いて投票し、これはその候補者の所属する政党への票にもなります。各政党は得票に応じて議席を獲得しますが、当選する順位は各候補者の得た票数の多かった順に当選していきます。
今回の記事では、日本の選挙制度について解説しました。2022年には参議院選挙も控えております。皆さん、ぜひ選挙について詳しくなっておきましょう!
国際連合 | 松原教室
こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
本日、10月24日は「国連デー」に決められているようです。
1945年10月24日にソビエト連邦が国際連合憲章を批准して、国際連合が発足したことに由来しています。
今回の記事では、国際連合についてお話します。
公民的分野でも学習する内容ですので、中3生は必見です!
<目次>
1.国際連合の発足の経緯
国際連合は1945年に発足しましたが、それまでにも同じような役割を果たしてきた組織がありました。
それは、「国際連盟」です。国際連盟は第一次世界大戦後の1920年に発足し、世界平和や国際協調の促進を目的とする組織でした。
しかし、国際連盟にはいくつかの問題点がありました。
①大国の不参加…そもそも国際連盟の創設を提唱したのはアメリカ大統領のウィルソン大統領でしたが、そのアメリカは「モンロー主義」という孤立主義を維持しようとする議会の反対で加盟できませんでした。共産主義国家のソビエト連邦も、設立当初は加盟できず、敗戦国のドイツも設立から数年間は加盟できませんでした。また、1933年に満州事変を調査したリットン調査団の報告書に反対して脱退した他、ファシズム政権が成立したドイツはイタリアも脱退、ソ連も1939年に脱退しました。大国の不参加は、国際連盟の国際社会への影響力低下をもたらしました。
②全会一致の原則…国際連盟では、原則的に総会での加盟国の全会一致が意思決定の手段としていました。国際連盟は最も加盟国が多い時には58か国が加盟していましたが、58か国全てが賛成しないといけないという事です。当然時間もかかりますし、なかなか効果的な行動を国際連盟がとることは難しかったのです。
これらのような、問題点があった国際連盟に代わる組織として、国際連合が設立されました。国際連合は第二次世界大戦のさなかから、アメリカやイギリスなどの連合国の間で設立に向けた議論が行われ、1945年10月に正式に発足しました。
2.国際連合の特徴
国際連合は、次のような特徴を持っています。
①大国中心主義…アメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア(旧ソ連)の5か国が安全保障理事会で常任理事国として拒否権も持ち、中心的な役割を果たしている。
②多数決による意思決定…国際連盟が前述したように全会一致の原則を持っていたのに対し、国際連合は多数決による意思決定を行っている。
③武力行使が可能…国際連合は平和に対する脅威に対して、武力により制裁処置をとることが出来ます。
そんな国際連合は現在193か国が加盟しています。もともとの加盟国は51か国でしたが、新たに独立した国などが加盟していき現在に至ります。ちなみに日本は、東西冷戦を背景に拒否権を持つソ連が反対したために加盟できませんでしたが、1956年のソ連との国交回復に伴い加盟しました。
3.安全保障理事会の役割
国際連合には、安全保障理事会(安保理)という機関があり、紛争の解決など世界平和のために大きな権限を持つ機関です。この安保理は、常任理事国5か国と、2年ごとに選出される非常任理事国10か国の計15か国で構成されています。
常任理事国は、アメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシアの5か国で構成されます。
(※1991年のソ連崩壊まではソビエト連邦が常任理事国であり、崩壊に伴いロシアに引き継がれました。また、中国はもともと中華民国(台湾)が常任理事国でしたが、1971年に中華人民共和国が常任理事国となりました。)
この常任理事国には、拒否権を持っています。これは決議案に対して、常任理事国が1か国でも反対すれば例え他の国が全て賛成であっても、その案は通らないというものです。常任理事国5か国が全て賛成しなければいけないという事です。
このように、常任理事国が強大な権限を有するような仕組みとなっています。
4.国際平和への活動
国際連合は、国際平和のために国連憲章第7条に基づいて国連軍を組織することが出来ます。ただし、国連憲章第7条に基づいた国連軍はこれまで一度も組織されたことはありません。
その他の、国際平和への活動としては、国連平和維持活動(PKO)があります。紛争当事国の間に国連が立ち、停戦や軍の撤退の監視などを行い、紛争解決を支援する活動です。停戦や軍の撤退等の監視だけでなく、選挙の監視活動などの様々な活動へ多様化しています。日本も1992年に「PKO協力法」という法律が成立してからは、自衛隊などをPKOに派遣しています。
今回の記事では、国際連合についてお話をしました。国際平和や国際協調に重要な役割を果たしている国際連合。公民的分野でも学習しますのでテストでも頻出です。国際連合についてしっかり知っておきましょう!!
<関連記事>
・中学校社会科の勉強法…中学校の社会科の勉強を解説しています。
・「インフレ」と「デフレ」…公民的分野で学習する「インフレ」と「デフレ」の話題についてお話しています。
・国際機関の略称の覚え方…公民的分野で学習する国際機関の略称について解説しています。
・織田信長について知る…歴史歴分野で学習する織田信長についてお話しています。
・国会について知る…公民的分野で学習する国会について解説しています。
国会について知る! | 松原教室
こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
<目次>
10月4日に、岸田文雄・自由民主党総裁が第100代内閣総理大臣に指名されました。
1885年に伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任してから、記念すべき100代目の総理大臣になりました。
(※複数回総理大臣を務めた人がいるので、岸田総理が100人目の総理大臣という訳ではありません。岸田総理は64人目の総理大臣になります。)
さらに、間もなく任期満了を迎える衆議院を10月14日に解散し、10月31日に総選挙が行われる見通しになってます。
実は、衆議院総選挙が行われた後に初めて国会が開かれる時には、憲法70条の規定で内閣は総辞職をしなければいけません。
第70条
内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
そして、衆議院総選挙後に行われる国会で総理大臣の指名が行われます。ですので、仮に現在の与党が選挙に勝利して、岸田総理が再び総理大臣に指名されたとしても、第101代の総理大臣に就任することになります。つまり、第100代の内閣は、選挙の結果に関わらず1ヶ月ほどしか続かないことになるんです。
さて、今回の記事では、国会についてお話したいと思います。
中学3年生の公民で学習する範囲ですので、中学生の方は必見です。
国会の地位
国会の地位は、憲法41条で規定されています。
第41条
国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
国権とは、国家を統治する権力の事で、国会はその最高機関として規定されています。ただし、国会・内閣・裁判所は三権分立でそれぞれ同じ地位にあると考えるので、国会が内閣や裁判所よりも優越しているとは考えないのが通説です。そして、唯一の立法機関という事は、国家の法律を作ることが出来るのは国会だけであるという意味になります。
ちなみに、この「国権の最高機関」「唯一の立法機関」という文言はテストでも頻出です。しっかり覚えておきましょうね!
二院制
日本の国会は衆議院と参議院の二院制がとられています。ちなみに世界の国を見てみると、例えばアメリカは上院と下院の二院制、イギリスは庶民院と貴族院の二院制です。他にも二院制を採用している国は多くあります。一方で、一院制を採用している国も多数あり、例えば韓国は一院制を採用しています。
さて、衆議院と参議院の違いは、以下の通りです。
衆議院 | 参議院 | |
465人 | 定数 | 245人 |
4年 | 任期 | 6年 |
あり | 解散 | なし |
満18歳以上 | 選挙権 | 満18歳以上 |
満25歳以上 | 被選挙権 | 満30歳以上 |
衆議院と参議院では、衆議院の優越が認められています。これは、衆議院は任期が4年間で参議院に比べて短いうえに、任期途中での解散の可能性もあり、国民の意思を反映しやすいと考えられているからです。
主に以下の5点で衆議院の優越が認められています。
- 法律案の議決…衆議院で可決された法律案が参議院で否決された場合、衆議院の出席議員の3分の2以上で再可決すれば法律は成立する。
- 予算案の議決…衆議院と参議院での議決が一致しない場合は、両院協議会を開く。それでも意見が一致しなければ、衆議院の議決が国会の議決になる。
- 内閣総理大臣の指名…衆議院と参議院での議決が一致しない場合は、両院協議会を開く。それでも意見が一致しなければ、衆議院の議決が国会の議決になる。
- 予算案の先議権…予算案は必ず衆議院に先に提出しなければならない。
- 内閣不信任決議…衆議院にだけ認められている。
国会の種類
国会と一言にいっても、実は種類があります。テレビのニュースなんかで、「通常国会」や「臨時国会」と言っているあれです。
- 常会(通常国会)…毎年1月に召集され、会期は150日と決まっている。次の年度の予算案などを審議する。
- 臨時会(臨時国会)…名前の通りで、臨時に必要がある時に内閣によって召集が決定され、会期もその都度決められる。
- 特別会(特別国会)…衆議院の解散による衆議院議員総選挙の後に召集される。総理大臣の指名などが行われる。
- 参議院の緊急集会…衆議院が解散されている間に、緊急の必要が生じた場合に開かれる。過去に2回だけ開かれた。
それぞれの違いをしっかりと覚えておきましょう!
衆議院の解散
衆議院は任期途中で解散されることがあります。むしろ任期途中で解散することが普通で、解散せずに任期満了を迎えたには、日本国憲法になってからは1度しかありません。
この衆議院の解散は、2種類に分けることが出来ます。
- 内閣不信任決議が可決による解散…衆議院で内閣不信任決議が可決された場合には、10日以内に内閣は総辞職するか、衆議院を解散しなければならない。
- 憲法第7条の規定による解散…憲法第7条では、天皇の国事行為が定められており、国事行為の一つに衆議院の解散が含まれる。国事行為は内閣の助言と承認により行われるので、内閣が解散の権限を有する。
第69条
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。第7条
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
三 衆議院を解散すること。
今回の記事では、日本の国会についてお話しました。中学生の皆さんは、テストでもよく出題される範囲になりますので、しっかりと理解しておきましょう!
<関連記事>
・中学校社会科の勉強法…中学校の社会科の勉強を解説しています。
・「インフレ」と「デフレ」…公民的分野で学習する「インフレ」と「デフレ」の話題についてお話しています。
・国際機関の略称の覚え方…公民的分野で学習する国際機関の略称について解説しています。
・織田信長について知る…歴史歴分野で学習する織田信長についてお話しています。
定期テストへ向け、早めの対策を! | 松原教室
こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
9月もあと一週間を残すだけ。2学期が始まって、もう1ヶ月が経とうとしているとは、早いですね。
みなさん、勉強の方は順調に出来ていますか?
多くの学校では、10月3週目に2学期中間テストがあるかと思います。
「定期テストで少しでも良い点数を取るためにはどうすればいい?」
そんなことを考えている方は、ぜひ↓の記事を読んでみてください!
早めから勉強が大事ですよ…!
さて、アップ学習会では定期テストの勉強もしっかりサポートします!
毎週の授業ではもちろん、テスト前の自習室「GUゼミ」やテスト対策授業「直前ゼミ」でしっかりサポート!
定期テストで高得点を目指すあなたは、ぜひアップ学習会へ!
↓お気軽にお問合せください!↓
0120-65-3131