岸和田市下松教室ブログ

07月 08, 2016

岸和田市下松で夏期講習をお探しならアップ学習会|下松教室

IMG_4996

7月に入り、急に暑くなりましたね!
ここまで暑いとなかなか動く気にはなれないのではないのでしょうか?
しかし、夏休みに入ると学校からは大量の宿題が出ます。
毎年早めに取り組めているお子様はそのペースで今年も。
なかなか後回しになってしまうお子様は今年こそは早めに終わらせましょう!!


【アップ学習会ブログのオススメ記事】

 

1.【2016】大阪府公立高校偏差値と内申点の計算方法および目安点

2. 効率のよい実力テスト(学力診断テスト)対策法教えます。

3. 自己申告書の書き方は3つのポイントで乗り切ろう!!(大阪府公立高校入試)

4.【2016】大阪府チャレンジテストの詳細と効率の良い勉強法を教えます

 


【アップ学習会資料請求 お問い合わせフォーム】 [contact-form-7 404 "Not Found"]

05月 16, 2016

【2016】大阪府チャレンジテストの詳細と効率の良い勉強法を教えます|下松教室

「アップ学習会ってどんなところ?」という方には興味を持ってもらえるように、

通塾いただいている方には一層興味を持ってもらえるように、

お子様の学習に役立つ情報を

自分の学生時代の経験や、これまでの指導経験を活かしてバシバシと発信していきます!!

IMG_4992

■今回のテーマは

「チャレンジテストの詳細と勉強法」です。

大阪府では、平成28年度の入試より成績評価の方法が『相対評価から絶対評価』へ変更になり、
新しく学力を評価する方法として中1・2生を対象とした「チャレンジテスト」が実施されました。
高校入試の内申点には、このチャレンジテストの点数も入るため、
高校入試の合否にも大きく影響する大事なテストです。

名前は聞いたことはあっても実力テストとの違いがよくわからない、という方も多いと思いますのでまとめておきます。

 

■対象と内容

●府内の市町村立中学校、特別支援学校及び府立支援学校中学部の生徒
※昨年までは3年生は含まれませんでしたが、今年から全学年です!
●第1学年:国語、数学、英語  
●第2学年:国語、社会、数学、理科、英語(英語はリスニング問題を含む)
●第3学年:国語、社会、数学、理科、英語(英語はリスニング問題を含む)
●出題形式:選択式(選択肢から選ぶ) 、短答式(短い語句や数値等で答える)、 記述式(長い語句で答える)

●調査時間:1教科あたり45分

 

■実施日

●第1学年:平成29年1月10日(金)
●第2学年:平成29年1月10日(金)
●第3学年:平成28年6月23日(木)
※6月の実施は中3生のみです!

 

■出題範囲

中1のはじめから、現在習ったところまで。

ようは【習ったところ全部】です。

が、岸和田の中学校は周辺の市町村と比べて進むのが遅い学校が多いので、

急いで教えられたり、習ってすぐの定着していないところがテストに出る可能性があります!!

 
a0002_004820
 

■宿題テストとどう違うの?

 

宿題テストは各中学校の先生が個々に作成しますので、これまでの定期テスト問題や夏休みの宿題から出題されます。
それに対し、チャレンジテストは大阪府全域ですべての生徒が同じ問題を解きます。
なので、先生の癖や傾向から対策をすることができません。

毎日コツコツと取り組んできたかが点数に大きく影響します。

 

■どうやって勉強すればいいの?

基本的には実力テストと同じ勉強方法しかありませんので、
定期テストのようにテスト前に固めての勉強では時間が足りません。

実力テストの勉強方法については同じアップ学習会のブログにまとめがあります。
必ず参考にしてください。

 

効率のよい実力テスト(学力診断テスト)対策法教えます。|久米田教室

 

チャレンジテストは時間との勝負です!
もし、わからないところがあればすぐに解決して先に進むことが肝心です。

新規相談会も実施していますので、わからないところがある方はぜひ教室へ一度お持ちください。


【アップ学習会資料請求 お問い合わせフォーム】
[contact-form-7 404 "Not Found"]

04月 11, 2016

新学年だから、勉強する上で注意してほしいこと|アップ学習会下松教室

今年も3ヶ月が過ぎ、春がやって来ました。

中3生は長かった受験勉強から開放され、次のステージで向かって行きました。

また一年が始まりました。

新しい学年ということもあり、
『よし!気持ちを入れ替えて頑張ろう!』
という生徒も多いのでは無いでしょうか?

今回はそんなお子様にうってつけの内容です。

■新学年だからこそ意識してほしいこと
授業は『聞く』のではなく、『訊く』ようにしましょう。

■『聞く』と『訊く』の違いは?
辞書ではこう書かれています。

*聞く
  耳で音や声を感じ取る。耳に感じて、知る。自然に聞こえる。
*訊く
  相手に質問する。たずねて答えを求める。

■勉強する上で大事なこと
勉強する上で大事なことは『疑問に思う』ことです。
初めからすぐに理解できる人なんていません。
大事なのは【疑問に思い、一つ一つクリアしていくこと】です。

そしてわからないことは必ず学校や塾で【先生に訊く】ことです。

当たり前かもしれませんが、春なので念押ししました!

02月 08, 2016

自己申告書の書き方は3つのポイントで乗り切ろう!!(大阪府公立高校入試)|下松教室

初めまして、

「アップ学習会ってどんなところ?」という方には興味を持ってもらえるように、

通塾いただいている方には一層興味を持ってもらえるように、

お子様の学習に役立つ情報を

自分の学生時代の経験や、これまでの指導経験を活かしてバシバシと発信していきます!!IMG_4996

■今回のテーマは

「自己申告書の書き方」です。

今年から大阪府の公立高校には自己申告書の提出が必要になります。
作文を書く習慣がない生徒や自分のことをうまく表現できない生徒は多いと思いますので、
今回はその書き方を一緒に見ていきましょう!
また、中1生、中2生も来年や再来年書く必要がありますので早めに知っておきましょう!

 

 

■自己申告書のテーマと文字数

テーマや文字数はすでに発表されています。

 

【テーマ】

"あなたは、中学校等の生活(あるいはこれまでの人生)でどんな経験をし、何を学びましたか。

また、それを高等学校でどのように生かしたいと思いますか。できるだけ具体的に記述してください。"

【文字数】

具体的な文字数の制限はありませんが、

適切な大きさで文字を書くと大体1400文字程度になります。

原稿用紙だと4枚半が目安です。

大きな文字で書くと文字数が少なく済みそうですが、中身が薄くマイナス評価なので避けましょう。

 

■アドミッションポリシーを確認しよう

まずは各学校から発表されているアドミッションポリシー(学校が求める生徒像)を確認してください。

 

各学校が自己申告書を確認するときは、

必ずアドミッションポリシーにマッチしているかを見られますので、
なるべくマッチした内容を考えるようにします。

 

令和5年度大阪府公立高等学校入学者選抜実施要項(令和4年10月13日公表)大阪府HP

(こちらより大阪府が公表している情報が見れます)

 

■まずは箇条書きで!あとから清書!

おそらく大半の生徒は1400文字も何を書けば良いかわからないと思います。

 

文章を作る上でのコツは、【しっかりと準備に時間をかけること】です。

なかなか作文を書き出せないタイプのお子様は特にこの作業に時間を掛けるようにしてください。
まずは、

【自分が中学生の間に頑張ったことや出来るようになったこと、続けたこと】を書けるだけ書いてみましょう。
10コぐらいを目安に出せるだけ出してみましょう。(多いほうが後々楽になります)

次に、【高校やその先で頑張りたいこと、経験したいこと】を同じくたくさん書いてください。

この際には、先ほどのアドミッションポリシーに特に気をつけて関連つけるようにするとGood です!

 

a0027_001364_m

 

■過去-現在-未来の自分について書く

たくさん書き出せたら、あとは先ほどの材料を組み立てる作業です。

 

見出しの通り、説得力のある文章にするには
【過去-現在-未来の自分】について書くことを意識してください。

このうち、

【過去-現在】は【自分が中学生の間に頑張ったことや出来るようになったこと、続けたこと】です。

【未来】は【高校やその先で頑張りたいこと、経験したいこと】です。

みんなに自慢できることにこだわらなくて大丈夫です。
人と比べずに、周りはもっといいこと書いているかもと考える必要はありません!
先ほどの箇条書きを内容を、更に一つ一つ詳しく説明を足していきましょう。

1つあたり100文字から150文字くらいが理想です。もちろん、嘘はダメです!!!

 

■用紙の使い方

自己申告書はレポート用紙ですので、使い方に慣れていないお子さんも多いでしょう。
レポート用紙は原稿用紙ほど厳しいルールはありませんが、最低限のルールは守っておきべきでしょう。
注意点を書いておきます。

 

☆自己申告書のルール

1. 段落の書き始めは1文字分あける。
2.行始めに【閉じかっこ(」)や 句読点(、や。)】が来るときは前の行の最後に入れる
3.一行の文字数は決まっていないが、書き始めと終わりで文字の大きさが変わり過ぎないように気をつける

 

a0003_ki_0068_m

 

■まとめ

「自分の3年間をまとめる、振り返る」ということは、なにかきっかけがなければなかなか出来ません。
受験生にとっては大変な時期ですが、高校生活をより良くするためのきっかけにもなります。
また、中1生、中2生は今回のブログを読んでみて、
 

「自分は書くことがない!」と感じたなら、今のうちにたくさんの経験をして、

どんな高校に進学したいかを少しずつ考えていきましょう!


2016春期講習

アップ学習会では新年度生を募集しています。来年の予習や苦手の復習など、

少しでも早いスタートで一緒にライバルと差をつけませんか?

 

春期講習についてはこちら!

https://personalsupport.co.jp/syunki2016/

 

最寄りの教室はこちらから検索!

https://personalsupport.co.jp/osaka/

 

 

お問い合わせフォーム

アップ学習会へのご入会、自己申告書等に関してのご質問もお気軽に下記フォームよりお願いいたします。













01月 11, 2016

【最新】大阪府、公立高校入試の勉強法!!(英語編)|下松教室

初めまして、

「アップ学習会ってどんなところ?」という方には興味を持ってもらえるように、

通塾いただいている方には一層興味を持ってもらえるように、

お子様の学習に役立つ情報を

自分の学生時代の経験や、これまでの指導経験を活かしてバシバシと発信していきます!!IMG_4996

 

■今回のテーマは

「大阪府 公立高校入試の勉強法!!(英語編)」です。

 

sunset

 

2016年、本年もよろしくお願いします。
受験生は受験まで残り2ヶ月です!!
不安な生徒もいるかと思いますが、不安を抑えるには前に進むしかありません。

 

高校生活はまだまだイメージがつかないでしょうが、
自由を手に入れるか、手放してしまうかは他でもない君自身にかかっています。
ですので残りの2ヶ月は、みなさん全力で戦ってください。

 

残りの期間を戦う上で、戦略は必要です。
特に今年度は入試の形式も変わりますので、昨年までの入試の傾向を踏まえた上で、どのような勉強をする必要があるかをお伝えします。
昨年までの入試の傾向と、どのような勉強をする必要があるかをお伝えします。

 

時間がない人のために今回は先に結論を書いておきます。
が、結論を見た後は必ず解説も見てくださいね!

 

■結論

◎高校入試に向けて、残り2ヶ月の勉強法(英語)!!

・ワークより過去問をたくさん解け!!

・わからない単語は、自分で調べずにまとめて先生に聞く!

・浮いた時間は長文や並び替え問題に回す!

・英作文は必殺パターンを作る!!!

・私立を受ける生徒は英文書き換えも大事!

 

では、結論がわかったところで出題傾向から見ていきましょう。

 

■出題傾向は以下のとおりです。

☆毎年出題されているもの

○長文読解
○並び替え・穴埋め問題
○自由英作文

 

☆あまり出題されていないもの

○グラフの読み取り
○英文書き換え

 

順に見ていきます。

 

■長文読解

大阪府の入試問題はここ数年、長文が2題以上出題されています。
おそらく、今後も変わらないと思います。

多くの受験生は、まず文章の長さに挫折してしまいます。
当日は当然ギブアップはできません。
長文には、まず慣れることが大事ですので騙されたと思って、日本語訳をしながら読んでみてください。

 

まず、わからない単語が出てくるのは当然だと思ってください。

わからない単語には、線を引いておいて、わからなくてもそのまま続きを読みましょう。
最後まで読めたら、分からない単語の確認です。

本当は辞書を引きながら解決していくことが望ましいですが、時間がも足りません。
わからない単語は、塾か学校の先生にまとめて意味を教えてもらいましょう。

意味が全てわかったら、順に訳します。詰まったら解説ページの日本語訳を見ても構いません。
最後まで訳せたら他の年度の問題へ進み、これを繰り返します。
長文は途中で挫折してしまう生徒が多いので、最後まで読む練習が大事です。

 

■並び替え・穴埋め問題

並び替えと穴埋めは、長文の設問として出題されます。

文法と熟語の力が必要です。
よく出る熟語は決まっているので、過去問をたくさん解いて語彙力を増やしましょう。

文法は、入試までの残りの期間を考えると自力で総復習している時間はありません。
問題を解いていて、どうしてもわからない問題が出てきたら早いうちに学校や塾で質問し、解決してしまいましょう。

 

■自由英作文

英作文は毎年必ず出題されます。
今年度から、入試問題が変わりますが恐らく無くなることはないでしょう。

学校や塾でも取り組む事が多いです。
うまく英作できない生徒に多いのが「書きたい文章(表現)が難しすぎる」というケースです。

あまり難しい文法や単語は使わず、中1で習うくらいの文章で書くことを意識してください。

出題されるテーマはそこまでパターンはありません。
たくさん過去問で練習をして、「どんな問題が来てもある程度使い回しのできる」自分の中の必殺パターンの文章を作っておきましょう。

 

■グラフの読み取り

グラフや図を見て設問にこたえる形式は、近年あまり出題されていません。
ただし、来年度から学習指導要領が変わり

「総合的な学力が問われる」ようになります。

ですので、それに先駆けて出題傾向を変えてくる可能性があります。

過去問を使っての対策が取れないので、自分で勉強するのは少し困難かもしれません。

※もちろん、アップ学習会の入試対策では対策します。

安心してください!

 

■英文書き換え

彼は上手にサッカーをします。(He plays soccer well.)

彼は良いサッカー選手です。(He is a good soccer player.)

に変えたりする問題です。

 

我々の頃の入試
(年齢がバレるのであまり詳しくは言えません。。。。が、土曜日に学校があった頃とだけ言っておきます。笑)
には山ほど出ましたが、

今は公立入試ではあまり出ません。

もちろん、全く出ないわけではないので、
上位校を目指す生徒は当然捨てるわけには行きません。
全く文法ができない生徒には、ひたすら丸暗記させるという最終手段が昔はありましたが、近年は使えません。
おそらく、受験生制度が変わっても再度増える可能性は低いでしょう。

ただし、私立入試では依然として書き換えが大好きな高校もありますので、注意してください。

 

a0027_001296_m

 

■まとめ

以上の通り、


英語の対策は「何より過去問が重要」

です。

 

特に今年から「すべての生徒が入試で5教科使用する」ことになりますので、
以前以上に勉強時間との勝負になります。

過去問を使うことによって
「実践を通して学力を身につける」ことができます。

最後にもう一度結論を書いておきます。

 

■結論

◎高校入試に向けて、残り2ヶ月の勉強法(英語)!!

・ワークより過去問をたくさん解け!!

・わからない単語は、自分で調べずにまとめて先生に聞く!

・浮いた時間は長文や並び替え問題に回す!

・英作文は必殺パターンを作る!!!

・私立を受ける生徒は英文書き換えも大事!

 

では、残り2ヶ月の勝負です!
後悔のない2ヶ月にしましょう!!
アップ学習会の講師陣は全力でバックアップします!!!
お問い合わせ

セレッソ大阪のスポンサー活動


ページの先頭に戻るPAGE TOP