松原市松原教室ブログ


≫教室の詳細はこちら
11月 13, 2023

インプットとアウトプット | 松原教室

こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

今日はインプットとアウトプットについてお話します。
勉強は、大きく分けてインプットとアウトプットの2つに分けることが出来ます。このインプットとアウトプットのどちらが欠けても成績が良くなることはありません。しかし、それなりに勉強量は取っているのにも関わらず、なかなか成績の上がらない子を見ていると、インプットかアウトプットのどちらかばかりを頑張っているというような事も多いです。

①インプットとは?
インプットとは、新しい知識を理解したり覚えたりすることを指します。教科書を読んだり、授業で先生の説明を聞いたりすることがインプットに当たります。単語や漢字を覚えることもインプットですね。

勉強の一番の基礎になるのは、このインプットです。知識が無い状態で、問題やテストを解いても解ける訳がありませんので、まずは知識を頭に入れる(=インプット)することからスタートです。

②アウトプットとは?
アウトプットは、理解したり覚えたりした知識を実際に問題を解いて活用することを指します。問題集を解いたり、テストを受けたりすることがアウトプットに当たります。

いくら知識や解き方を覚えても、実際に問題を解く際に自分で使えるとは限りません。問題を解いて、知識を問題に応じて正しく活用できるかを練習することがアウトプットです。

③インプットの方法
まずは、学校の授業をしっかりと聞きましょう。学校の授業は、塾や家で勉強する時間よりも圧倒的に長い時間になります。そして、先生が説明をしてくれる貴重な機会です。学校の授業をおろそかにた状態で塾や家で勉強を頑張ってもなかなか成績は上がりません。

次に、教科書を読んでみましょう。学校の授業で先生が説明していたことも思い出しながら、教科書を読みこんでください。教科書はしっかりと読むと、解き方や語句の意味などが詳しく説明されています。何となく読むのではなく、一つ一つ順番に丁寧に読んでみましょう。

そして、分からない箇所は質問をしましょう。学校の授業を聞き、教科書もよく読んだけれど、意味がよく分からない…という箇所も少なからず出てくると思います。そこは、学校や塾の先生に質問をして教えてもらいましょう。

④アウトプットの方法
まずは、問題をとにかく解きましょう。定期テストであれば、提出課題のワークをまずは解いていきましょう。ここで、ワークを1周解いておしまい、というのはアウトプットの量が少ないです。1周だけでは間違えた問題はそのままになってしまいますし、解けた問題も解き方が定着しているかは分かりません。2周、3周と解いてまずはアウトプットの量をしっかりと増やしましょう。

問題を解く際には、ただ何となく問題を解くのではなく、インプットした知識をどう使えば問題が解けるのかをしっかりと考えながら解きましょう。特に理科や社会などの一問一答形式の問題などで、自分で考えずに教科書から答えを探してきて埋めるだけの解き方をしている人も多いですが、それではアウトプットにはなっていません。

単語や漢字などの暗記物は、テスト形式でアウトプットをしてみましょう。単語テストや漢字テストを自分で作って、覚えているかを確認しましょう。自分の力で思い出そうとすることでいいアウトプットになります。

⑤インプットとアウトプットは、どっちが大切?
インプットとアウトプットは、どちらも大切です。

理解したり覚えたりするインプットだけを行っていても、実際のテストでは問題を解けないことが多くなってしまいます。ひたすら教科書を読んで頑張っている子もよくいますが、ある程度覚えたな、理解できたなと思ったら、問題を解くアウトプットに移りましょう。そして、問題を解いて解けなかった問題は、再び教科書を読んで理解し直すようにしましょう。

逆に、解き方もあまり理解していない状態でアウトプットに取り組んでも、意味はありません。そういう子は、解けなかった問題は赤ペンで模範解答を写してテスト勉強おしまい…という風になってしまっている場合が多いです。まずは、インプットをしっかりと行ってからアウトプットを行いましょう。

インプットとアウトプット、どちらもしっかりと行って成績アップを目指しましょう。

アップ学習会では、定期テスト対策や受験対策、英検対策など幅広く指導を行っています。
塾をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください!

この記事は 120 人に閲覧されました。

≫教室の詳細はこちら

ページの先頭に戻るPAGE TOP