大阪市都島教室ブログ

05月 25, 2021

京大に通う先生に聞く、テスト勉強法 アップ学習会 都島教室

皆さんこんにちは。

近畿地方は例年にない早さで梅雨入りが発表され、ジメジメした日々が続いていますね。

緊急事態宣言の延長戦、今週からは学校も普通通りの登校スタイルに変わりました。

 

5月に予定されていた中間テストですが、都島教室周辺の各中学校ではすべて中止になりました。

 

幸い、生徒たちからは「よかった~」という声は聞きませんでした。

それだけでも素晴らしいです!✨

 

そう。

中間テストが無いということは、その分期末テストの範囲が広くなり、問われる内容も増えてきます。

今まで「時間が足りませんでした。。。」と悔しい思いをしたことがある人は、なおさら注意が必要です。

そうならないために、何かコツはないかと京都大学に通う先生に、「中学の頃、何か特別なテスト勉強してた?」と聞いたことがあります。

 

 

意外なことに、その先生が言うには

「特別な勉強のやり方はありません。ただ、教科書の内容を理解して使いこなせるまで、ひたすら練習しました。」

 

つまり、”習っていることを正確にインプットし、ミスなくアウトプットできるまで練習をする”

 

これに尽きるとのことでした。

 

 

当たり前のことやん。と思うかもしれません。

が、「本当にこれが出来ている人は少ないです。」(by 京都大学に通っている先生)

 

 

教科書の内容を使いこなす = 公式や文法を、数字や単語が変わってもあてはめることができる

ということです。

 

 

 

そこに至るにはどんなステップが必要か考えてみましょう。

 

①”語句の意味”を正確に理解する

驚かれるかもしれませんが、いきなり問題を解き始めるわけではありません。

まずは、教科書に出てくる言葉の意味を正確に捉えるところかあら始まります。

 

例えば、数学で出てくる”整数””自然数””正の数””負の数”

この違いを正確に説明できますか?

”正の数”と”負の数”は説明できるかもしれませんが、怪しいのが”整数”と”自然数”ですね。

名前が違うということは、そこに大きな違いがあります。

この語句の表す事柄の違いが理解できて初めて、問題文や説明の意味が解るようになるのです。

教科書や問題集・参考書の初めに語句の解説が書かれているのは、そういう理由ですね。

 

数年前の高倉中学校や友渕中学校でも、教科書の語句(太字の部分)の意味を問う問題が出ていました。

 

 

②基本事項を覚える

数学であれば、計算のルールや解き方の手順公式です。

英語であれば、文法の基本事項ですね。

まずは形を覚えます。

現在進行形の文を書くならば、【be動詞】+【動詞のing形】というように、基本の書き方や訳し方、解き方を身に付けます。

 

 

 

③練習問題で解く感覚をつかむ

覚えた手順や文法事項を使って、数字を変えたり単語を変えたりして、いろんな形を解いてみます。

ここがポイント!!

問題集で問題を解く際には、

数学は・・・

問題文もノートに書くようにしてください。

そして、1つ操作(計算や式変形)を行ったら、1つ途中式を書くこと!

ミスが多い人ほど、この途中式を省略しがちです。

計算間違いをしやすい人ほど、丁寧に。人に考えた手順を説明するくらいの気持ちで、途中式を書きましょう。

 

文法の問題であれば、( )に入る単語だけ書くのではなく、( )以外の文も含めて1文すべてを書くようにしましょう。

( )にあてはまる単語を答えろ。や、( )の中の単語を正しい形に書き換えなさい。は特にです。

( )の部分以外は正しい形で正しい順番に並んでいます。

この文をきっちりと書くことで、正しい並び方で記憶に残るようになります。

日本語訳や、単語の意味を調べるのも効果的です。

 

 

このやり方で、何度も何度も同じ問題でいいので、全問正解できるまで解く。

 

これが基本の勉強のやり方だそうです。

 

 

長くなりましたが、たしかに、特別なことをするのではなく、”基本に忠実に”です。

守破離の”守”の部分ですね。

(守破離に関しては歴史で習います。)

 

教室では、皆さんに合った解説や課題を出しています。

自力ではなかなか難しい。や、もっと出来るようになりたい!というお悩みなどなど

なんでもお気軽にご相談ください♪

 

 

6月に入ればあっという間に期末テストがやってきます!

今から対策の方法を考えていきましょー!!

 

ご連絡は

0120-84-3737

 

 

 

 

 

 

ちなみに、京大に通うA先生に新垣結衣さんと星野源さんの結婚のニュースの話題を振ったところ、衝撃の事実が判明しました。

「新垣結衣が誰かわからないんですよね・・・。」

 

お二人の結婚以上に、今年一番の衝撃エピソードでした。

05月 05, 2021

端午の節句 アップ学習会 都島教室

皆さんこんにちは。

 

ゴールデンウィーク最終日はあいにくの雨ですが、いかがお過ごしですか?

緊急事態宣言が発令され、感染者数も収まりをみせない状況が続いています。

娯楽施設やショッピングモールも休館している連休。

楽しく過ごせていますか?

 

出来ない、禁止事項が多くなればなるほど、”ダメ”に目が行きがちですが、そんな中でも”可能なこと”に目を向けられるようにしていきたいな~。と感じる今日この頃です。

 

 

 

さてさて、タイトルにも書きましたが、連休最終日の今日は

 

”端午の節句”

ですね!

暦の上では”立夏(りっか)”という日で、夏の始まりにあたります。

 

○○の節句 というのは、季切り

という意味でもあります。

 

”桃の節句”や”七夕の節句”などもありますね。

 

端午の節句と言えば、かしわ餅やちまきを食べますが、その由来をご紹介したいと思います。

 

ちまき(粽)の由来~

実はちまきは、元々中国から伝わった文化なんです。

約2300年前の中国、国王の側近として仕え国民からも慕われていた詩人(屈原さん)が、反対派の人たちの陰謀によって国を追われます。

国の行く末に失望した屈原さんは、5月5日、川に身を投げてしまいました。

そんな屈原のことを悲しんだ国民が、お供えとして葉に包んだもち米を川に流すようになったそうです。

そこから、中国では5月5日に粽を作り災いを除ける風習ができたと言われています。

 

これが平安時代、端午の節句の伝来とともに粽も日本に伝わり、今に至ります。

 

 

かしわ餅の由来~

ちまきとは異なり、こちらは実は日本発祥!

江戸時代に生まれたと言われています。

 

柏の葉は、新芽が生えてこないと古い葉が落ちないため

”子が生まれるまでは、親は死なない”から

”跡継ぎが絶えない”、”子孫繁栄”に結びつき、縁起の良い食べ物として江戸を中心に広まりました。

 

 

 

ちなみに、関西ではちまきが、関東ではかしわ餅が主流なんだそうです。

 

 

5月人形を飾る由来~

端午の節句には、鎧兜など武具も飾りますね。

これは鎌倉時代から室町時代にかけての武士の文化が関係しています。

 

5月から6月にかけて(梅雨に入る前に)武士の家庭では、鎧や兜を出して、家の中に飾る習慣がありました。

武具に風を通して湿気をとったり、害虫から守るためと言われており、”虫干し”と呼ばれています。

 

鎧兜は武器でもありますが、武士にとっては自身の身を守る大事なもの。

そこから、端午の節句に合わせて鎧兜や五月人形を飾り、”わが子を守ってくれるように”と願いが込められるようになりました。

 

 

さて、最後にご紹介するのは

が泳ぐ理由~

こちらも鎧兜と同じく、武家の文化に由来しているんです。

元々は武将の家に子ども(跡取り)が生まれた際に、のぼりを掲げていました。

この”のぼり”が、武士の家庭では”吹流し”になります。

そして、庶民もこの吹流しに対抗し、江戸時代以降は「鯉の滝登り」(中国の故事)を参考にして、”鯉のぼり”が考案されました。

 

こうして今のこいのぼりの原形が出来上がったんですね。

 

 

 

調べてみると、いろんな時代に様々な人たちが案を出し文化ができ、今に至っていることが分かりますね。

 

国も違えば時代背景も違う。

ただ、より豊かなものにしたい。や、成長させたい。という願いが込められたものが多いですね。

 

 

”文化や行事の成り立ちを探ること”これも、立派な歴史の勉強ですね。

教科書の通りに覚えるだけが勉強ではありません。

 

身近なことから掘り下げていく。調べてみる。

これが一番身につきやすい学習法です。

 

 

 

 

端午の節句のこと、みんなに話したくなったでしょ?

 

 

 

 

もちろん、中間テストの対策法や日々の課題のこなし方なども指導中です。

お悩みのご相談はお気軽にどうぞ♪

 

0120-84-3737

お問い合わせ

セレッソ大阪のスポンサー活動


ページの先頭に戻るPAGE TOP