本部からのお知らせ

06月 03, 2021

期末テスト対策 始めていますか? ~3週間前から始める勉強方法~ アップ学習会 都島教室

皆さんこんにちは。

 

梅雨の中休み、ちょっと晴れるだけかと思ったら夏のような暑さ。

体調は崩されていませんか?

 

さて、6月に入り緊急事態宣言も再度延長が決まりました。

もうすぐやってくるのが・・・

 

そう!

期末テストです!

 

 

もう、日程の確認はできていますよね?

念のために・・・

 

—テスト日程—

淀川中学校:6/23(水)~25(金)

高倉中学校:6/23(水)~25(金)

友渕中学校:6/23(水)~25(金)

都島中学校:28(月)~30(水)

桜宮中学校:7月に入ってからのようです!

※私立の中学校は16(水)前後からスタート

 

各学校、あと約3週間です!

 

この3週間をどう過ごすかが運命の分かれ道!!

 

今回は、前回に引き続き、勉強のコツをお伝えします。

 

 

~3週間前からの勉強方法~

まずは時間のかかるものから順番にこなしていきましょう。

具体的には”暗記”が必要になるものです。

 

◆国語:

・教科書の音読

小学校の頃はやっていましたよね?

教科書の文章を覚えてしまうくらい、何度も何度も声に出して読むようにしましょう。

 

・ノートの解説確認

授業中に先生が解説をしてくれています。特に、”登場人物の心情の変化”や”作者の意見”、”これはこういう意味”という本文の解説をきちんと理解しましょう。

 

・漢字の練習

日頃学校の先生は、宿題では出してくれません。

”新しい事、分からないものが出てきたら、自分で調べて覚えるのは当たり前でしょ?”というスタンスです。テストで「読めへんー」「書けへんー」となる前に、しっかり覚えてしまいましょう。

 

 

◆英語:

・単語の暗記

新しく出てきた単語(教科書の両サイドに書いてある単語)を”正しいスペルで書ける”ようにする。”意味を覚える”までやっていきましょう。

 

・本文の和訳

教科書の本文の日本語訳をしていきましょう。テストの半分は、教書の本文がベースになってきます。

重要な表現(黒板に書いて訳し方や文法の解説をされた部分)はもちろんですが、本文全体でどういう話になっているのかもきちんと把握しましょう。

 

 

◆社会:

・教科書を読む

国語と同じように、まずは教科書を読みましょう。

読んだ”後”がポイント!!

教科書をいったん閉じて、何が書いてあったかを思い出しましょう。

ノートに書き出してみる、問題集を解いてみるのもオススメです。

特に社会は、いかに情報をインプットできたかがポイントになってきます。後回しになりがちな教科だからこそ、今回は早めに手を付けていきましょう。

 

 

◆数学:

・語句の確認

いきなり問題を解いてしまいがちですが、その前に!!

数学は専門用語も多く出てきます。まずは言葉の意味(整数や自然数の違いや分配法則って何?移項ってどういうこと?など)をきっちり確認するところから始めましょう。

これができていないと、”計算は出来ているのに答え方が違う”ということになりかねません。

数学だから計算押し方が解っていればOK!という訳でもありません。気を抜かずしっかり確かめていきましょう。

 

・公式など計算方法の確認

言葉の意味が確認できれば、いよいよ問題を解く順序を確認します。

小学校の頃は、×÷が先!+-はそのあと!など計算のルールがありましたね。中学の計算にも、ルールが存在します。

決まった手順で計算をこなせるように、繰り返し練習問題を解きましょう。

計算ミスが出やすい人は、特に!この順番が守れていないことがあります。途中式も省略せずに丁寧に解く癖をつけてみましょう!

 

 

◆理科:

・教科書の確認

学校の授業で解説されたことを確認しましょう。

数学と同じように、理科は普段聞き慣れない言葉が多く出てきます。言葉の意味を確認しましょう。

特に、実験の手順や変化のしかたはキッチリと覚えてしまいましょう。

これとこれを反応させると、これができる!実験器具はこんなセットを使う!など、特性に合わせて実験器具は決まっています。

写真やイラストを合わせて覚えてしまいましょう。

 

 

 

さて、5教科勉強のコツを挙げましたが、それぞれ自分に合った取り組み方ができるかどうかも重要です。

暗記のしかた一つとっても、”ひたすら書く”タイプもあれば、”口に出しながら”のタイプもいます。

いろんな方法があるので、その中で自分が一番効果を出せる方法を選びましょう。

 

都島教室では、勉強のやり方や、環境の作り方、トレーニングメニュー・計画の立て方の相談も行ってます。

どうすれば”点数が取れるようになるか”一緒に考えてみませんか?

 

 

 

実はみんな始めてるぞー!

乗り遅れるなよー!

学習の強談は・・・

0120-84-3737

05月 25, 2021

京大に通う先生に聞く、テスト勉強法 アップ学習会 都島教室

皆さんこんにちは。

近畿地方は例年にない早さで梅雨入りが発表され、ジメジメした日々が続いていますね。

緊急事態宣言の延長戦、今週からは学校も普通通りの登校スタイルに変わりました。

 

5月に予定されていた中間テストですが、都島教室周辺の各中学校ではすべて中止になりました。

 

幸い、生徒たちからは「よかった~」という声は聞きませんでした。

それだけでも素晴らしいです!✨

 

そう。

中間テストが無いということは、その分期末テストの範囲が広くなり、問われる内容も増えてきます。

今まで「時間が足りませんでした。。。」と悔しい思いをしたことがある人は、なおさら注意が必要です。

そうならないために、何かコツはないかと京都大学に通う先生に、「中学の頃、何か特別なテスト勉強してた?」と聞いたことがあります。

 

 

意外なことに、その先生が言うには

「特別な勉強のやり方はありません。ただ、教科書の内容を理解して使いこなせるまで、ひたすら練習しました。」

 

つまり、”習っていることを正確にインプットし、ミスなくアウトプットできるまで練習をする”

 

これに尽きるとのことでした。

 

 

当たり前のことやん。と思うかもしれません。

が、「本当にこれが出来ている人は少ないです。」(by 京都大学に通っている先生)

 

 

教科書の内容を使いこなす = 公式や文法を、数字や単語が変わってもあてはめることができる

ということです。

 

 

 

そこに至るにはどんなステップが必要か考えてみましょう。

 

①”語句の意味”を正確に理解する

驚かれるかもしれませんが、いきなり問題を解き始めるわけではありません。

まずは、教科書に出てくる言葉の意味を正確に捉えるところかあら始まります。

 

例えば、数学で出てくる”整数””自然数””正の数””負の数”

この違いを正確に説明できますか?

”正の数”と”負の数”は説明できるかもしれませんが、怪しいのが”整数”と”自然数”ですね。

名前が違うということは、そこに大きな違いがあります。

この語句の表す事柄の違いが理解できて初めて、問題文や説明の意味が解るようになるのです。

教科書や問題集・参考書の初めに語句の解説が書かれているのは、そういう理由ですね。

 

数年前の高倉中学校や友渕中学校でも、教科書の語句(太字の部分)の意味を問う問題が出ていました。

 

 

②基本事項を覚える

数学であれば、計算のルールや解き方の手順公式です。

英語であれば、文法の基本事項ですね。

まずは形を覚えます。

現在進行形の文を書くならば、【be動詞】+【動詞のing形】というように、基本の書き方や訳し方、解き方を身に付けます。

 

 

 

③練習問題で解く感覚をつかむ

覚えた手順や文法事項を使って、数字を変えたり単語を変えたりして、いろんな形を解いてみます。

ここがポイント!!

問題集で問題を解く際には、

数学は・・・

問題文もノートに書くようにしてください。

そして、1つ操作(計算や式変形)を行ったら、1つ途中式を書くこと!

ミスが多い人ほど、この途中式を省略しがちです。

計算間違いをしやすい人ほど、丁寧に。人に考えた手順を説明するくらいの気持ちで、途中式を書きましょう。

 

文法の問題であれば、( )に入る単語だけ書くのではなく、( )以外の文も含めて1文すべてを書くようにしましょう。

( )にあてはまる単語を答えろ。や、( )の中の単語を正しい形に書き換えなさい。は特にです。

( )の部分以外は正しい形で正しい順番に並んでいます。

この文をきっちりと書くことで、正しい並び方で記憶に残るようになります。

日本語訳や、単語の意味を調べるのも効果的です。

 

 

このやり方で、何度も何度も同じ問題でいいので、全問正解できるまで解く。

 

これが基本の勉強のやり方だそうです。

 

 

長くなりましたが、たしかに、特別なことをするのではなく、”基本に忠実に”です。

守破離の”守”の部分ですね。

(守破離に関しては歴史で習います。)

 

教室では、皆さんに合った解説や課題を出しています。

自力ではなかなか難しい。や、もっと出来るようになりたい!というお悩みなどなど

なんでもお気軽にご相談ください♪

 

 

6月に入ればあっという間に期末テストがやってきます!

今から対策の方法を考えていきましょー!!

 

ご連絡は

0120-84-3737

 

 

 

 

 

 

ちなみに、京大に通うA先生に新垣結衣さんと星野源さんの結婚のニュースの話題を振ったところ、衝撃の事実が判明しました。

「新垣結衣が誰かわからないんですよね・・・。」

 

お二人の結婚以上に、今年一番の衝撃エピソードでした。

ページの先頭に戻るPAGE TOP