≫教室の詳細はこちら
織田信長について知る | 天王寺教室
こんにちは!天王寺教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
今日からちょうど450年前の1571年9月12日は、織田信長が延暦寺を焼き討ちを行った日だそうです。
450年の節目の年に、毎年延暦寺で行われている法要に初めて信長のご子孫の方が参加したとニュースで流れていました。
という事で、今回は織田信長についてお話したいと思います。
<目次>
1.織田信長の生涯
織田信長は、尾張国(愛知県)を治めた戦国大名です。
1560年に「桶狭間の戦い」で今川義元を破りました。この戦いでは、兵力で劣る信長軍が大雨の中、今川義元を奇襲して見事討ち取りました。
その後、美濃(岐阜県)の斎藤氏、越前(福井県)の朝倉氏、近江(滋賀県)の浅井氏など周囲の有力な武将たちを倒していきました。さらに、比叡山延暦寺や石山本願寺などの仏教勢力とも対立し、1571年9月12日に延暦寺を焼き討ちしました。
さらに、1573年に室町幕府の将軍の足利義昭を追放し幕府を滅ぼし、1575年には「長篠の戦い」で武田氏を破りました。その後、近江に安土城を築城して全国統一への本拠地にしました。
そして、中国地方の毛利氏に攻め込み、四国へも攻め込もうとし、いざ全国統一へ!というところで、1582年に「本能寺の変」で重臣だった明智光秀に裏切られて、自害に追い込まれてしまいました。
2.なぜ延暦寺を焼き討ちした?
冒頭でも紹介したように、1571年に信長は天台宗の総本山である比叡山延暦寺を焼討ちしました。では、なぜ信長は延暦寺を焼討ちしたのでしょうか?
そもそも、この時代の大きな寺ではお坊さんが武器を持って「僧兵」として強い武力勢力となっていました。お寺の仏様の権威を背景に、その武力や仏罰(罰が当たるということ)を振りかざして自分たちの意見を押し通してしまう事がよくありました(これを「強訴」と言います)。特に、延暦寺の僧兵達は、日吉大社の神輿を担ぎだしては無茶苦茶な要求を繰り返しました。平安時代に白河法皇(院政を始めた天皇)が「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と嘆きました。これは、”賀茂川の流れ”と”双六でのサイコロの目”と”延暦寺の僧兵”の3つだけは、絶大な権力を誇った白河法皇でも思い通りには出来ないという意味です。
そんな延暦寺とは、信長も対立していました。そんな状況で、信長と戦っていた朝倉氏・浅井氏を延暦寺が匿ったことで、信長は遂に延暦寺を攻撃しました。比叡山のほとんどを焼き尽くされ、多くの人が犠牲になりました。
天下統一を目指す中で、大きな力を持っていた延暦寺が天下統一の邪魔になると考えて攻め込んだという事であると考えられます。
3.「鉄砲三段撃ち」は嘘だった?
長篠の戦いでは、大量の鉄砲を用意してかの有名な「鉄砲三段撃ち」を行って、武田氏を打ち破りました。
「鉄砲三段撃ち」とは、当時の火縄銃が一発撃った後、次の一発を撃つまでに時間がかかるという弱点があったため、鉄砲隊が三列に並んで、一列目が撃ったら、次に二列目が撃ち、その次に三列目が撃ち…そうしている間に一列目が発射準備をして、また撃って…と繰り返す戦法です。
とても有名な戦法ですが、実はこの戦法は後の時代に創作されたものであると言われています。信長の家臣が記した『信長公記』という本には、特に三段撃ち戦法は記されていませんでした。江戸時代に書かれた小説で初めて登場したとされており、それが後年に広がったとされています。
ただし、どちらにせよ大量の火縄銃を使用して、武田氏の最強とも謳われた騎馬隊を倒したことは間違いないようです。火縄銃の一斉射撃で騎馬隊の大半を倒したと記述が残っているようです。
4.信長の経済政策
信長は、商工業を保護を積極的に行いました。その中でも有名な政策が「楽市・楽座」という政策です。信長の本拠地である安土城の城下町では、商売をする時の税を無くし、営業を独占していた「座」の特権を無くし、商人たちが自由に商売できるようにしました。
商工業を発展させることが重要と考えて、このような政策を実行しました。
信長は、全国統一こそ成し遂げることはできませんでしたが、その戦いでの強さなどで人気があり、ゲームのモチーフになったり、大河ドラマなどの歴史ドラマや歴史小説の題材にもなる事が多くて有名な戦国武将ですよね。
有名な歴史上の人物なだけあって、テストなどでもよく出てきます。ぜひ、信長について知って、テストでも正解できるようにしていきましょう!
<関連記事>
・中学校社会科の勉強法…中学校の社会科の勉強を解説しています。
・「インフレ」と「デフレ」…公民的分野で学習する「インフレ」と「デフレ」の話題についてお話しています。(松原教室の記事)
・国際機関の略称の覚え方…公民的分野で学習する国際機関の略称について解説しています。(松原教室の記事)
≫教室の詳細はこちら