松原市松原教室ブログ

05月 20, 2024

南北朝時代 | 松原教室

こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

今回の記事では、中学社会科歴史的分野の「南北朝時代」について解説します。


南北朝時代とは、1337年から1392年にかけて京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並び立った時代のことをいいます。

1333年に後醍醐天皇足利尊氏、新田義貞らにより鎌倉幕府が倒されました。後醍醐天皇は、鎌倉幕府の政治に代わる新たな政治として「建武の新政」を行いました。しかし、この建武の新政は、公家を優遇する政策が多く武士たちの不満を招いたほか、鎌倉幕府崩壊後の混乱を収拾しきれず、足利尊氏が後醍醐天皇から離反したことによりわずか2年で崩壊しました。

後醍醐天皇と対立することになった足利尊氏は、後醍醐天皇側の武士を破ると、京都に光明天皇という新しい天皇を擁立しました。さらに室町幕府を開いて政治の実権を握りますが、後醍醐天皇は密かに京都を脱出して奈良の吉野へ逃げて南朝を開きました。これにより、京都の北朝と吉野の南朝の2つの朝廷が並び立つことになり、天皇が同時に2人いるという分裂状態に陥りました。

なお、天皇が即位する際には「三種の神器」という3種類の宝物が継承され、これらの宝物は皇室の正統たる帝であることの証となります。後醍醐天皇は、北朝に「三種の神器」を渡していましたが、吉野に逃げたあとに渡したものは偽物であり、自身の皇位の正統性を主張する根拠となりました。

その後、南北朝の対立は各地の武士たちを巻き込みながら、およそ50年に渡って続きました。しかし、徐々に南朝側が衰退していくと、1392年に室町幕府の3代目将軍の足利義満により南北朝合一が果たされ、南北朝時代は終結しました。


<まとめ>
・南北朝時代は、建武の新政の崩壊後からおよそ半世紀に渡って朝廷が分裂していた時代のことをいいます。
・1392年に、室町幕府第3代将軍の足利義満によって南北朝合一が果たされました。

04月 19, 2024

元寇 | 松原教室

こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

今回の記事では、中学社会科歴史的分野の「元寇」について解説します。


元寇とは、鎌倉時代に元(モンゴル帝国)が2度九州に攻めてきた出来事のことをいいます。

そもそもモンゴル帝国とは、13世紀初めにモンゴル高原の遊牧民族をチンギス・ハーンがまとめ、建国した国です。強力な軍隊を持ち、周辺の国を次々に征服していき、国家の領土を拡大していきました。モンゴル高原を中心に、西は東ヨーロッパやトルコのあたりまで、東は中国や朝鮮半島まで支配下とし、広大な領土を持つ国家となりました。5代目の皇帝である、フビライ・ハーンはモンゴル帝国の国号を「元」と改称しました。

中国や朝鮮半島も支配した元は、日本への侵略も開始します。これが元寇です。1274年と1281年の2度にわたって、日本へ侵略してきました。1度目は「文永の役」、2度目は「弘安の役」と呼ばれています。

元の兵士たちは、「てつはう」という武器を使用したり、集団戦法と取ったりして戦いました。しかし、日本側の武士(御家人)たちも奮戦し、2度とも元の侵略を退けることに成功しました。さらに、台風により元の兵士たちが乗っていた船が沈むなど、自然にも味方されて元の侵略は阻止されました。

元の2度にわたる侵略を阻止した鎌倉幕府ですが、この元寇は鎌倉幕府の支配体制を揺るがす事態に繋がりました。日本を守るために戦った御家人ですが、日本側はこの戦いで得たものは何も無かったため、幕府が御家人に与える恩賞がなく、御家人たちは何も褒美ももらうことが出来ませんでした。これにより、御家人たちの不満が高まりました。さらに、再び元が攻めてくる可能性があり、九州の守りを固めるために御家人が動員されたため御家人たちの戦費はかさみ借金に苦しむようにもなっていきました。幕府は借金を帳消しにする徳政令を出して対応しましたが、御家人の不満が解消されることはなく、鎌倉幕府の滅亡に繋がっていきました。

 


<まとめ>
・元寇は、元が日本侵略のために2度にわたり、九州に攻めてきた出来事をいいます
・鎌倉幕府は、2度の侵略を退けることに成功しましたが、御家人たちに恩賞を与えることが出来ず、御家人の不満が高まる結果となりました。

04月 12, 2024

中間テスト対策始めましょう! | 松原教室

こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

4月になり、新学年がスタートしましたね。ご入学された皆さん、おめでとうございます!
クラスも新しくなり、新生活のスタートです。新しい1年も楽しく過ごしていきましょう!

さて、1学期はまだ始まったばかりですが、1学期中間テストも1か月後に控えています。
みなさん、テスト前にはどのような準備をしていますか?
今回は、テスト対策を早く始めることの重要性についてお話しします。

早めの対策は時間を有効に使うために不可欠です。勉強は一度にすべてを理解して覚えられるものではありません。時間をかけて復習し、理解を深めることが大切です。早めに始めれば、毎日少しずつで進めていくことができます。また、テスト前に慌てて勉強すると、内容を理解する余裕もなくなってしまいます。しかし、早めに始めれば焦ることなく、自分のペースで学習することができます。
学校の授業で習った単元は、確実に中間テストに出題されます。授業で勉強した内容を覚えているうちに、復習を行い理解を深めていきましょう。

また、1学期の中間テストは、数学であれば計算単元が中心になりますし、他の教科に関してもテスト範囲は他のテストに比べて狭くなりがちなので、今後の定期テストに比べれば点数を取りやすいテストになってきます。しっかりと対策して、新学年スタートダッシュを切りましょう!

アップ学習会では、テスト対策授業も実施中です!定期テストで高得点を目指したい方は、一度お問い合わせください!

04月 01, 2024

新学年スタート!キャンペーン実施中! | 松原教室

こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

アップ学習会では、新学年スタート新規入会キャンペーンを実施中です!
4/19(金)までにご入会いただいた方には以下の特典をプレゼントいたします!
①入会金無料!
②4月・5月指導料無料!

5月になりゴールデンウイークが明けるとすぐに中間テストが行われます!
中間テストに向けた対策を今のうちから始めませんか?

塾をご検討されている方は、お気軽にお問い合わせください!

03月 26, 2024

受験お疲れ様でした。 | 松原教室

こんにちは!松原教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

3/19に公立高校受験の合格発表があり、今年度の高校受験も終了いたしました。
受験生のみなさん、本当にお疲れ様でした。みなさん、本当によく頑張りました。

高校入学は、ゴールではなく新たなスタートです。
高校には、同じぐらいの学力の生徒が集まってくるので、少し頑張れば上位を目指せますし、少しサボるとすぐに成績が下がってしまいます。ここで気を緩めると、入学後すぐに差がついてしまいます。
春休みの宿題もたくさん出ていると思います。気を緩めずに勉強を続けていきましょう!

アップ学習会では、春期講習も絶賛実施中!
新学年のスタートダッシュを切りたい方は、ぜひお問い合わせください!

お問い合わせ

セレッソ大阪のスポンサー活動


ページの先頭に戻るPAGE TOP