本部からのお知らせ

01月 23, 2022

国民審査 | 藤井寺教室

こんにちは!藤井寺教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

73年前の今日、1949年1月23日に日本国憲法下での初めての衆議院議員総選挙が実施されました。
その際、衆議院総選挙と同時に初めて実施され、現在も衆議院総選挙の時に同時に実施されていることがありますが、何か知っていますか?

それは、「最高裁判所裁判官国民審査」という制度です。
これは、最高裁判所の裁判官を辞めさせるべきかを、国民が投票する制度になります。辞めさせるべきだと考える裁判官に投票をして辞めさせるべきという投票が過半数だった場合はその裁判官は罷免(辞めること)されます。

毎回の衆議院総選挙の際に同時に行われていて、裁判所(司法)を国民がチェックするという大事な役割を果たしています!
一方で、問題点もあります。
それは、最高裁判所の裁判官の事を国民がよく知らないという点です。
裁判の結果などはニュースで報じられますが、その判決を出した裁判官まで詳しく報じられることはほとんどないので、裁判官の情報はなかなか知ることができません。

そのせいもあってか、これまでこの制度によって罷免された裁判官は1人もいません。
そのため制度が形骸化してしまっているという批判もありますが、国民主権という日本国憲法の重要な考えが反映されている制度なので、裁判官についてしっかり調べて投票に臨みたいですね。

18歳選挙権により、国民審査も18歳から国民審査権(投票権)が付与されていますので、
みなさんが実際に投票するときもすぐに来ます。
ぜひ、国民審査へも関心を高めていきましょう!


アップ学習会では、5教科指導に対応!理科・社会などもしっかり指導いたします!
理科・社会の勉強でお困りの方はぜひアップ学習会へお問い合わせください!
0120-84-3737

11月 07, 2021

日本の選挙 | 藤井寺教室

こんにちは!藤井寺教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

先週10月31日(日)に衆議院議員総選挙が行われました。
みなさん、ニュースなどで選挙のことが取り上げられているのを見たんじゃないでしょうか?

今回の記事では、日本の選挙について解説していきます。

1.そもそも選挙とは?

日本は民主主義の国家です。民主主義は、国民が主権者となり、国における重要な決定権を行使する政治の事です。そのため国民が国の事について話し合って政治を行っていくことが必要ですが、1億人以上の国民全員で話し合うというのは現実的ではありません。そこで、自分たちの代表である議員を選び、その代表者たちに意思決定を任せる方法を日本をはじめ、ほとんどの国で採っています。これを間接民主主義と言います。

では、その代表者はどうやって選べばいいでしょうか?その選ぶ手段が選挙なのです。
そのため、自分の意見を反映してくれる代表者を選ぶという非常に重要なものなのです。

2.選挙権の歴史

日本では、1889年に発布された大日本帝国憲法により国会が開かれました。大日本帝国憲法の下では衆議院貴族院の二院制でしたが、貴族院は非公選制だったため有権者が選挙で議員を選ぶという事はなく、衆議院議員のみを選挙で選ぶようになっていました。
1890年に第1回の衆議院議員総選挙が実施されています。この時の選挙権は「直接国税15円以上を納める25歳以上の男子」と定められていました。これは、当時の全人口の1パーセントほどにしか当てはまりませんでした。

その後、直接国税の金額が段階的に下げられ、ついに1925年に「普通選挙法」が成立しました。これにより選挙権は「25歳以上の男子」が有することとなりました。ついに納めている税金の額に関係なく選挙権を有することになりました。しかし、まだ選挙権を有していたのは男子のみで、女性は選挙に行くこともできませんでした

女性も選挙権を有するようになったのは、第二次世界大戦後の1946年の衆議院議員総選挙からです。「20歳以上の男女」が選挙権を有することになりました。同時に女性も被選挙権を有することになったので、1946年の衆議院議員総選挙では39人もの女性議員が当選しました。

そして、現在では「18歳以上の男女」が選挙権を有することになっています。

3.選挙の原則

選挙には4つの原則があります。

  1. 普通選挙…一定以上の年齢のすべての国民が選挙権を有します。納めている税金の額などで制限することはできません。
  2. 平等選挙…1人1票で平等です。さらに1票の価値も平等である必要があります。「一票の格差」として1票の重みが違うことがしばしば問題になっています。
  3. 秘密選挙…それぞれの投票内容は秘密です。投票用紙には名前を書く必要もありませんし、どの候補者や党に投票したかを誰かに見られることはありません。
  4. 直接選挙…有権者は候補者へ直接投票します。

4.日本の選挙制度

日本の国会議員の選挙は、衆議院議員選挙と参議院議員選挙とで制度が異なります。

衆議院議員の選挙
衆議院議員選挙は「小選挙区比例代表並立制」と呼ばれる選挙制度になっています。これは「小選挙区制」と「比例代表制」を組み合わせたものになります。
小選挙区制…全国を289の選挙区に分けて、各選挙区から1人が当選します。有権者は、自分の選挙区で立候補している候補者の名前を書いて投票します。
比例代表制…全国を11のブロックに分けて、各ブロックで各政党に獲得した票数に応じて各政党の候補者が当選します。有権者は、政党の名前を書いて投票します。
これら2つのどちらにも立候補することも可能です。重複立候補と呼ばれ、小選挙区では落選したが比例代表で当選した場合を復活当選などと呼ばれています。

参議院議員の選挙
参議院議員選挙は選挙区と比例代表の2つを組み合わせています。
選挙区…全国を各都道府県ごとの選挙区に分けて、有権者の数に応じて各選挙区から1人~6人まで当選します。衆議院選挙とは異なり、選挙区によっては複数人当選することもあるのが特徴です。また、有権者の数の関係から「島根県と鳥取県」「徳島県と高知県」は2県で1つの選挙区となっています。
比例代表…全国を1つの選挙区として、各政党が獲得した票数に応じて各政党の候補者が当選します。有権者は、比例代表で立候補している候補者の名前を書くか、政党名を書いて投票します。
参議院は衆議院と異なり、重複立候補することはできません。

※衆議院と参議院の比例代表制の違い
衆議院と参議院ではどちらも比例代表制を採用していますが、実は少し異なります。衆議院では「拘束名簿方式」、参議院では「非拘束名簿式」という方式が採用されています。
拘束名簿方式…各政党が立候補する候補者の順位付けを行います。そして、獲得した議席数に応じて、順位の上から順に当選していきます。例えば、A党が比例代表で5議席を獲得した場合、1位から5人が当選します。
非拘束名簿方式…各政党は立候補する候補者の順位付けを行いません。有権者は、候補者の名前を書いて投票し、これはその候補者の所属する政党への票にもなります。各政党は得票に応じて議席を獲得しますが、当選する順位は各候補者の得た票数の多かった順に当選していきます。


今回の記事では、日本の選挙制度について解説しました。2022年には参議院選挙も控えております。皆さん、ぜひ選挙について詳しくなっておきましょう!

10月 11, 2021

国会を学ぶ! | 藤井寺教室

こんにちは!藤井寺教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

<目次>

  1. 国会の地位
  2. 二院制
  3. 国会の種類
  4. 衆議院の解散
  5. 関連記事

10月4日に、岸田文雄・自由民主党総裁が第100代内閣総理大臣に指名されました。
1885年に伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任してから、記念すべき100代目の総理大臣になりました。
(※複数回総理大臣を務めた人がいるので、岸田総理が100人目の総理大臣という訳ではありません。岸田総理は64人目の総理大臣になります。)
さらに、間もなく任期満了を迎える衆議院を10月14日に解散し、10月31日に総選挙が行われる見通しになってます。
実は、衆議院総選挙が行われた後に初めて国会が開かれる時には、憲法70条の規定で内閣は総辞職をしなければいけません。

第70条
内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。

そして、衆議院総選挙後に行われる国会で総理大臣の指名が行われます。ですので、仮に現在の与党が選挙に勝利して、岸田総理が再び総理大臣に指名されたとしても、第101代の総理大臣に就任することになります。つまり、第100代の内閣は、選挙の結果に関わらず1ヶ月ほどしか続かないことになるんです。

さて、今回の記事では、国会についてお話したいと思います。
中学3年生の公民で学習する範囲ですので、中学生の方は必見です。

国会の地位

国会の地位は、憲法41条で規定されています。

第41条 
国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

国権とは、国家を統治する権力の事で、国会はその最高機関として規定されています。ただし、国会・内閣・裁判所は三権分立でそれぞれ同じ地位にあると考えるので、国会が内閣や裁判所よりも優越しているとは考えないのが通説です。そして、唯一の立法機関という事は、国家の法律を作ることが出来るのは国会だけであるという意味になります。
ちなみに、この国権の最高機関」「唯一の立法機関という文言はテストでも頻出です。しっかり覚えておきましょうね!

二院制

日本の国会は衆議院参議院の二院制がとられています。ちなみに世界の国を見てみると、例えばアメリカは上院と下院の二院制、イギリスは庶民院と貴族院の二院制です。他にも二院制を採用している国は多くあります。一方で、一院制を採用している国も多数あり、例えば韓国は一院制を採用しています。

さて、衆議院と参議院の違いは、以下の通りです。

衆議院 参議院
465人 定数 245人
4年 任期 6年
あり 解散 なし
満18歳以上 選挙権 満18歳以上
満25歳以上 被選挙権 満30歳以上

衆議院と参議院では、衆議院の優越が認められています。これは、衆議院は任期が4年間で参議院に比べて短いうえに、任期途中での解散の可能性もあり、国民の意思を反映しやすいと考えられているからです。

主に以下の5点で衆議院の優越が認められています。

  1. 法律案の議決…衆議院で可決された法律案が参議院で否決された場合、衆議院の出席議員の3分の2以上で再可決すれば法律は成立する。
  2. 予算案の議決…衆議院と参議院での議決が一致しない場合は、両院協議会を開く。それでも意見が一致しなければ、衆議院の議決が国会の議決になる。
  3. 内閣総理大臣の指名…衆議院と参議院での議決が一致しない場合は、両院協議会を開く。それでも意見が一致しなければ、衆議院の議決が国会の議決になる。
  4. 予算案の先議権…予算案は必ず衆議院に先に提出しなければならない。
  5. 内閣不信任決議…衆議院にだけ認められている。

国会の種類

国会と一言にいっても、実は種類があります。テレビのニュースなんかで、「通常国会」や「臨時国会」と言っているあれです。

  • 常会(通常国会)…毎年1月に召集され、会期は150日と決まっている。次の年度の予算案などを審議する。
  • 臨時会(臨時国会)…名前の通りで、臨時に必要がある時に内閣によって召集が決定され、会期もその都度決められる。
  • 特別会(特別国会)…衆議院の解散による衆議院議員総選挙の後に召集される。総理大臣の指名などが行われる。
  • 参議院の緊急集会…衆議院が解散されている間に、緊急の必要が生じた場合に開かれる。過去に2回だけ開かれた。

それぞれの違いをしっかりと覚えておきましょう!

衆議院の解散

衆議院は任期途中で解散されることがあります。むしろ任期途中で解散することが普通で、解散せずに任期満了を迎えたには、日本国憲法になってからは1度しかありません。

この衆議院の解散は、2種類に分けることが出来ます。

  1. 内閣不信任決議が可決による解散…衆議院で内閣不信任決議が可決された場合には、10日以内に内閣は総辞職するか、衆議院を解散しなければならない。
  2. 憲法第7条の規定による解散…憲法第7条では、天皇の国事行為が定められており、国事行為の一つに衆議院の解散が含まれる。国事行為は内閣の助言と承認により行われるので、内閣が解散の権限を有する。

第69条
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。

第7条
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
三 衆議院を解散すること。


今回の記事では、日本の国会についてお話しました。中学生の皆さんは、テストでもよく出題される範囲になりますので、しっかりと理解しておきましょう!


<関連記事>
中学校社会科の勉強法…中学校の社会科の勉強を解説しています。
「インフレ」と「デフレ」…公民的分野で学習する「インフレ」と「デフレ」の話題についてお話しています。
国際機関の略称の覚え方…公民的分野で学習する国際機関の略称について解説しています。
織田信長について知る…歴史的分野で学習する織田信長の話題についてお話しています。

09月 12, 2021

織田信長について知る | 藤井寺教室

こんにちは!藤井寺教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

今日からちょうど450年前の1571年9月12日は、織田信長が延暦寺を焼き討ちを行った日だそうです。
450年の節目の年に、毎年延暦寺で行われている法要に初めて信長のご子孫の方が参加したとニュースで流れていました。

という事で、今回は織田信長についてお話したいと思います。

<目次>

  1. 織田信長の生涯
  2. なぜ延暦寺を焼き討ちした?
  3. 「鉄砲三段撃ち」は嘘だった?
  4. 信長の経済政策
  5. 関連記事

1.織田信長の生涯

織田信長は、尾張国(愛知県)を治めた戦国大名です。
1560年に「桶狭間の戦い」で今川義元を破りました。この戦いでは、兵力で劣る信長軍が大雨の中、今川義元を奇襲して見事討ち取りました。
その後、美濃(岐阜県)の斎藤氏、越前(福井県)の朝倉氏、近江(滋賀県)の浅井氏など周囲の有力な武将たちを倒していきました。さらに、比叡山延暦寺や石山本願寺などの仏教勢力とも対立し、1571年9月12日に延暦寺を焼き討ちしました

さらに、1573年に室町幕府の将軍の足利義昭を追放し幕府を滅ぼし、1575年には「長篠の戦い」で武田氏を破りました。その後、近江に安土城を築城して全国統一への本拠地にしました。
そして、中国地方の毛利氏に攻め込み、四国へも攻め込もうとし、いざ全国統一へ!というところで、1582年に「本能寺の変」で重臣だった明智光秀に裏切られて、自害に追い込まれてしまいました。

2.なぜ延暦寺を焼き討ちした?

冒頭でも紹介したように、1571年に信長は天台宗の総本山である比叡山延暦寺を焼討ちしました。では、なぜ信長は延暦寺を焼討ちしたのでしょうか?

そもそも、この時代の大きな寺ではお坊さんが武器を持って「僧兵」として強い武力勢力となっていました。お寺の仏様の権威を背景に、その武力や仏罰(罰が当たるということ)を振りかざして自分たちの意見を押し通してしまう事がよくありました(これを「強訴」と言います)。特に、延暦寺の僧兵達は、日吉大社の神輿を担ぎだしては無茶苦茶な要求を繰り返しました。平安時代に白河法皇(院政を始めた天皇)が「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と嘆きました。これは、”賀茂川の流れ”と”双六でのサイコロの目”と”延暦寺の僧兵”の3つだけは、絶大な権力を誇った白河法皇でも思い通りには出来ないという意味です。

そんな延暦寺とは、信長も対立していました。そんな状況で、信長と戦っていた朝倉氏・浅井氏を延暦寺が匿ったことで、信長は遂に延暦寺を攻撃しました。比叡山のほとんどを焼き尽くされ、多くの人が犠牲になりました。

天下統一を目指す中で、大きな力を持っていた延暦寺が天下統一の邪魔になると考えて攻め込んだという事であると考えられます。

3.「鉄砲三段撃ち」は嘘だった?

長篠の戦いでは、大量の鉄砲を用意してかの有名な「鉄砲三段撃ち」を行って、武田氏を打ち破りました。
「鉄砲三段撃ち」とは、当時の火縄銃が一発撃った後、次の一発を撃つまでに時間がかかるという弱点があったため、鉄砲隊が三列に並んで、一列目が撃ったら、次に二列目が撃ち、その次に三列目が撃ち…そうしている間に一列目が発射準備をして、また撃って…と繰り返す戦法です。

とても有名な戦法ですが、実はこの戦法は後の時代に創作されたものであると言われています。信長の家臣が記した『信長公記』という本には、特に三段撃ち戦法は記されていませんでした。江戸時代に書かれた小説で初めて登場したとされており、それが後年に広がったとされています。

ただし、どちらにせよ大量の火縄銃を使用して、武田氏の最強とも謳われた騎馬隊を倒したことは間違いないようです。火縄銃の一斉射撃で騎馬隊の大半を倒したと記述が残っているようです。

4.信長の経済政策

信長は、商工業を保護を積極的に行いました。その中でも有名な政策が「楽市・楽座」という政策です。信長の本拠地である安土城の城下町では、商売をする時の税を無くし、営業を独占していた「」の特権を無くし、商人たちが自由に商売できるようにしました

商工業を発展させることが重要と考えて、このような政策を実行しました。


信長は、全国統一こそ成し遂げることはできませんでしたが、その戦いでの強さなどで人気があり、ゲームのモチーフになったり、大河ドラマなどの歴史ドラマや歴史小説の題材にもなる事が多くて有名な戦国武将ですよね。

有名な歴史上の人物なだけあって、テストなどでもよく出てきますぜひ、信長について知って、テストでも正解できるようにしていきましょう!


<関連記事>
中学校社会科の勉強法…中学校の社会科の勉強を解説しています。
「インフレ」と「デフレ」…公民的分野で学習する「インフレ」と「デフレ」の話題についてお話しています。
国際機関の略称の覚え方…公民的分野で学習する国際機関の略称について解説しています。
国会を学ぶ!…公民的分野で学習する国会について解説しています。

08月 27, 2021

中学校社会科の勉強法 | 藤井寺教室

こんにちは!藤井寺教室です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

今回のブログでは、中学校社会科の勉強の仕方についてお話します。

<目次>

  1. 暗記科目だけど、暗記だけじゃない!
  2. 教科書を活用しよう!
  3. インプットだけでなく、アウトプットも繰り返そう!
  4. 社会科の受験勉強は興味がある分野からで良い!
  5. 関連記事

1.暗記科目だけど、暗記だけじゃない!

みなさん、社会科の勉強をする時にどのように勉強していますか?
ワークの解説ページと問題のページを行ったり来たりして、とりあえず解答欄を埋めてはいませんか?
解説ページで太字で書かれている用語だけ見て、問題の答えになる用語を探していませんか?

そういった勉強法はおススメできません!
ただ単に答えを埋めているだけでは、まったく知識として記憶には残っていません。

社会科は、暗記科目とよく言われます。実際、他の教科に比べれば、暗記の要素が大きいので間違いではありませんが、ただ単に太字で書いてある重要用語を覚えるだけでは、なかなか高得点は取れません!

暗記をする際に重要なことは、前後関係や原因と結果を理解して覚えるということです!
歴史では、出来事間のつながりが必ずあります。こういう出来事があったから、その結果こういった事が起こった、というような事が必ず隠れています。地理や公民でも、必ず原因が隠れています。

例えば、歴史で登場する平安時代の「国風文化」。教科書にもしっかり登場するこの用語ですが、この用語をただ文字面だけを見て覚えても、なかなか点数アップにはつながりません。文化は他にも、天平文化やら北山文化やら沢山出てきますし、いつの時代の文化かも覚えづらいです。
しかし、この国風文化という文化が発展した要因としては、894年に菅原道真の意見により遣唐使が停止されたことが挙げられます。それまで中国からの影響を受けていた日本の文化が、遣唐使の停止により日本独自の文化の発展を加速させたと考えられています。
894年の遣唐使停止が要因で894年は平安時代だから、国風文化も平安時代の文化である、と覚えることができるでしょう。さらに日本独自の文化の発展に関連付けて、日本独自の文字である仮名文字が広く使われるようになり、紀貫之の書いた『古今和歌集 仮名序』や『土佐日記』はこの時代に書かれた文学作品である、というようにも覚えることができるでしょう。

このように、ただ用語を覚えるのではなく、その用語の前後関係や原因・結果を理解した上で覚えることが重要です。他の用語と関連付けて覚える事で、どんどん知識を増やすことができますし、丸暗記よりも圧倒的に忘れにくい知識にすることができます。

2.教科書を活用しよう!

では、丸暗記にならないように覚えていくにはどうすれば、いいでしょうか。

その答えは、教科書を活用することだと考えます。
教科書は、当たり前ですが、詳しく説明がされています。ワークの解説ページなども説明が書かれてはいますが、ワークによっては1ページにまとめるために、内容が省かれて、前後関係が分かりにくくなってしまっていることがあります。詳しい説明がしっかり書かれているのが、教科書なのでこれをしっかり熟読することが丸暗記ではなく理解して覚えることに繋がります。

また、教科書は中学生が読むことを前提に書かれているので、基本的には中学生でも分かりやすいように書かれています。もちろん分かりにくいと感じる箇所も人それぞれあるとは思いますが、全体的に見ればとても分かりやすいです。

そして、何より学校の授業は教科書をもとに行われているわけですし、当然学校のテストや入試問題も教科書に載っていることから出題されるのが基本です。教科書を活用しないともったいないぐらいです!

3.インプットだけでなく、アウトプットも繰り返そう!

さて、教科書をどんどん読んで、たくさんの知識を身に付けていくことが出来ました。しかし!それだけでは、実は足りません
知識というのは覚える(=インプット)ことだけをしていては、時間が経ったりすることで、どんどん忘れていってしまいます。せっかく新しいことを覚えていっても、前に覚えたことを忘れていっては、意味がないですよね?

では、覚えた知識を忘れないようにするには、どうすればいいのか?
それは、アウトプットをするという事が重要なのです。
インプットは新しいことを覚えることであるのに対して、アウトプットは覚えたことを活用することであります。
実は、覚えたことを忘れないようにするには、このアウトプットが重要なのです。

ではアウトプットということは、どのようにすればいいのか?
おススメのアウトプットの方法を2つ紹介します。

①一問一答形式の問題を繰り返し解く。
一問一答形式の問題とは、以下のような問題のことです。
「問:1603年に江戸幕府を開いた人物は誰か?」「答:徳川家康」

この一問一答形式の問題は、基本的にどの社会科のワークにも問題がある形式の問題です。
この一問一答形式の問題は、一つの問いに対して一つの答えを答えるシンプルな問題なので、覚えた知識を、正しく出すことが出来るかを確認するのに最適です。
ここで答えられなかった問題は、まだ覚える事が出来ていないということなので、そこを重点的に覚え直しをすればいいですよね。
答えられなかった問題がなくなるまで、繰り返し問題を解くことで、確実に重要な語句を覚える事ができますよ。

②他の人に説明する。
覚えたことを、他の人に説明することはとても難しい事です。
他人に説明するためには、まず自分が内容を正しく理解する必要があります。
さらに、分かりやすく伝えるには、伝える内容の取捨選択して順序立てて説明しなくてはいけません。
そのためには、より深く理解することが欠かせません。案外分かっている“つもり”になってしまっていることもあります。
正しく理解できているかをチェックする意味でも、他の人に説明をしてみましょう。
学校や塾の先生に説明をして、合っているか確認してもらうのもいいですし、友達とお互いに説明し合うのもいいですね。

また、学校のテストや入試などでは記述式問題もよく出題されます。
記述式問題は、その事柄の理由だったり、つながりなどを自分の言葉で説明する問題なので、
他の人に説明することは、記述式問題の練習にも最適ですよ!

4.社会科の受験勉強は興味がある分野からで良い!

中学校での社会科は、「地理」「歴史」「公民」の3つの分野に分かれています。
基本的には「地理」→「歴史」→「公民」の順番で学習するパターンが多いかと思います。
これらの3つの分野は、当然ながら関わり合っています。しかし、英語や数学といった教科に比べれば、内容が独立しています
そのため、必ずしも「地理」→「歴史」→「公民」の順番で勉強しないといけない訳ではありません。
例えば、数学で「一次方程式」の解き方を理解できていないのに、「連立方程式」を勉強してもなかなか理解できないでしょう。
一方で、社会科では「地理」で分からないところがあっても、「歴史」の勉強をすればしっかり理解することはできますよね。

ですので、もしあなたが受験生で「歴史は興味があるんだけど、地理はイマイチ面白くないんだよな~」という人であれば、
まず歴史から勉強をスタートすればいいのです!
最終的には、3つの分野をしっかり勉強する必要はありますが、最初は興味がある分野からで大丈夫です。
興味がある分野であれば、勉強のモチベーションも高めやすいですし、その分早く点数アップにも繋がりやすいです。
点数アップすれば、モチベーションもさらに高めやすくなるので、いい循環を生み出すことができますよ!

「何から勉強すればいいんだ!?」という方は、ぜひ興味がある分野からスタートをしてみましょう!


 

今回は社会科の勉強法についてお話してきました。
社会科は暗記しないといけない量が多いので、敬遠されてしまいがちな教科ですが、
正しく勉強をすれば、しっかりと結果を残すことが出来る教科だと思います。
しかし、正しく勉強をしていても残念ながら即座に点数が上がるものではありません。
根気よく勉強を続けることは絶対に欠かせません。すぐに点数は上がらないかもしれませんが、諦めずに勉強を続けていきましょう。


<関連記事>

「インフレ」と「デフレ」…公民的分野で学習する「インフレ」と「デフレ」の話題についてお話しています。
国際機関の略称の覚え方…公民的分野で学習する国際機関の略称について解説しています。
織田信長について知る…歴史的分野で学習する織田信長の話題についてお話しています。
国会を学ぶ!…公民的分野で学習する国会について解説しています。

 


友だち追加

ページの先頭に戻るPAGE TOP