西宮市JR西宮教室ブログ

06月 01, 2016

落ち込んだ時にできること|パーソナル学習会|JR西宮教室

みなさんこんにちは

 

今回は

「失敗の本質を見極めて、成功を引き寄せる方法」

についてお話しします。

 

私たちは日々の生活の中で、様々な失敗をしています。

例えば

  • 数学のテストで名前を書き忘れて0点になってしまった
  • 友達と遊ぶ約束をしていたのに、3時間も遅れてしまった
  • 宿題が全然できていなくてお母さんに怒られた      ・・・・などなど

     

     

     

     

     

    その時は落ち込み、後悔すると思います。どうしても気分が上がらない時、そういう時もありますよね。でも、いつまでも失敗に後悔していても、過去に囚われているだけで前には進めません。大切なことは、後悔はほどほどにし、失敗の本質を見極めて、これから先に活かすことです。

     

    そこで今回はそのために必要な「3つの教訓」をお伝えします。

 

①失敗の意味を考える

ある程度心が落ち着いてきたら、その事実を振り返り、意味づけをしてみましょう。人は必ず、失敗をします。人間であれば誰しもが失敗を繰り返し、成長していくのです。

失敗しない人間など、どこにもいません。そして時には、どんなに失敗しないように気をつけていても、それでも失敗してしまうのです。そこで考えることは、「その失敗は自分に何を教えてくれたのか?」ということです。

よく「なぜ自分が失敗をしたのか?」という原因探しをしてしまう人が多いと思いますが、原因探しをしてしまうと「次はこういうふうにしないようにしよう」という“しない”ことに焦点が当たるため、行動自体が消極的になっていってしまいます。なので、失敗の意味を考える時には「その失敗で学んだことはなにか?」を自分自身に問いてみましょう。

 

②具体的プランを練る

次は、失敗の本質を見極めて得た教訓を基に具体的なプランを練っていきましょう。

“変わりたいのに変われない”

そう思っている人は大変多いと思います。ではその変われない原因とは一体何なのでしょうか?それは、「具体的に行動していない」ということに限ります。

“寝坊を治したい”と思うのであれば、具体的なプランとして“早く寝る”“夕飯は就寝の3時間前までに済ませる”“寝る2時間前から部屋の明かりを落とす”“早く寝るためにカフェインはとらない”など、様々な行動プランが出てくると思います。まずはそのプランを思いつくだけ挙げてみる。それが大切です。

 

③できることから実行する

さて、プランが出来上がったら次は実行です。たくさんプランを挙げてみると、なかにはとんでもなく規模の大きいものから、本当に些細なことまで色々出てくると思います。そこでまず注目していただきたい点は、「自分ができることに焦点を当てる」ということです。重さ50kgのバーベルしか上げられない人がいきなり100kg上げろと言われてもまず不可能ですよね。重さ100kgのバーベルを上げるためにはそれなりに時間をかけて、トレーニングを綿密に組んでいく必要があります。失敗の本質から見極めた行動プランも同じことが言えます。まずはできることから、簡単なことから始めるようにしましょう。

 

以上が3つの教訓です!

失敗から多くの事を学んで、一緒に成長していきましょう!!

05月 01, 2016

なぜ宿題をしなくてはならないのか|パーソナル学習会|JR西宮教室

こんにちは

パーソナル学習会JR住吉教室ブログの更新です。

 

5月、そろそろ新年度の環境に慣れてきた頃でしょうか?

中学生・高校生にとっては、テストが近づいてくる頃でもあります。

新中学1年生になった人は、初めての定期テストですね。

ちょっとどきどきです。

 

学校によっては、中間テストがあるところとないところもあります。

中間テストを実施する学校は、5月。

中間テストを飛ばして、期末テストから始まるところは、6月です。

 

6月と聞いて「まだ先だな」と思った人もいるかもしれませんが、

中間テストがないということは4月~6月の分が、全て範囲になります。

その分、課題もどっさりです。

直前でバタバタと課題に追われないように、今のうちからできるところを片付けていきたいですね!

 

 

さて、その課題ですが、なぜ出されるのだと思いますか?

 

ほとんどの学校や塾では、課題(宿題)が出ます。

(もちろん、当塾も宿題を出しています!)

授業に部活に遊び… 沢山予定があるなか、課題を出されるのは嫌かもしれません。

その気持ちはとてもわかります。

いまの大人も、必ず子どもの時期がありましたから、みんな同じ経験をしてきました。

ただ、意地悪で出しているわけではありません。

 

なぜ課題を出すのかというと、

「忘れないでほしいから」なのです。

 

 

昨日の夕ご飯は何を食べたか、覚えていますか?

では一昨日はどうでしょう。

先一昨日、その前は…?

 

人の記憶とは儚いもので、放っておくと、どんどん忘れてきます。

一週間前の夕ご飯でさえ、思い出せる人は少なく、思い出せたとしても、とても時間がかかります。

二週間、三週間前に勉強した内容なんて、放っておけばどんどん忘れていくのです。

 

実はこれは、科学的にも証明されています。

エビングハウスの忘却曲線

 

キャプチャ

 

ドイツのエビングハウスという人が、「人間がどれだけ記憶を忘れてしまうか」という実験をした結果です。

 

20分後  42%を忘れる

1時間後  56%を忘れる

1日後   74%を忘れる

1週間後  77%を忘れる

1ケ月後  79%を忘れる

 

どうでしょう。

ちょっとびっくりしませんか?

頑張って覚えたことも、単純に詰め込んだだけでは、20分たてば4割以上忘れてしまうみたいです。

もちろん、授業中にしっかり理解して、ほとんど完璧にクリアできていれば、もっと覚えていられると思います。

しかし、その記憶も放っておけばどんどん薄くなっていきます。

 

 

だから、課題を出すのです。

 

勉強したことをもう一度やり直せば、また記憶は戻ってきます。

せっかく覚えたことを、忘れてしまわないように、残していられるように…

そのために、課題は必要です。

ということは…

課題は、コツコツしてこそ意味があるということです!

テスト前になって課題をしようと思っても、忘れていることも沢山あるかもしれません。

前の記事に書いたような、「間違えた問題のやり直し」をする時間もありません。

毎日忙しい!という人もたくさんいるとは思いますが、あとから自分の首を絞めないように、少しでも時間をみつけて、課題はコツコツ進めておきましょう!

 

 

パーソナル学習会では、「宿題サポート」というプランもあります。

日々の課題をしていてわからないところも授業でサポートできます。

わからないところが多い、応用問題が中々とけない… などなど

お悩みをお持ちの方も、ぜひご相談ください!

TEL 0798-26-2360

04月 22, 2016

ヴィッセル神戸イベント|パーソナル学習会|JR西宮教室

こんにちは!

最近行ったイベントについて紹介させていただきます。

先日4/3(日)、いぶきの森クラブハウス内にて、ヴィッセル神戸U-15の選手を対象に特別授業を実施致しました。
 
ヴィッセル神戸U-15に所属する選手18名が参加してくれました。
 
このイベントでは、

①勉強をすることでサッカー人生の幅が広がること。

②勉強の面白さを伝えるとともに、勉強をしたい!しないといけない!と思ってもらう。

を伝えるために行いました!

 

授業の流れとしては、

①勉強会担当者の自己紹介

②ウォーミングアップ(数学の問題を解く。)

③サッカーにおける数学の重要性~PKの入る確率の重要性~

④コミュニケーションにおける英語の重要性(本田圭祐選手・ラグビー五郎丸選手を例に)

⑤まとめ

⑥感想文

このようになります。

image2

 

積極的に皆さま参加してくれました!

このような取り組みを定期的に行っているので、またご覧いただけるとありがたいです。

これからもよろしくお願い致します。

04月 01, 2016

効果的な学習方法|パーソナル学習会|JR西宮教室

こんにちは。寒さもやわらいできましたね。これから春がやってきます。春は出会いと別れの季節。入学で新たな出会いもあれば、ご卒業されて別れもありますね。

 

今回取り扱うのは「勉強を早く効率的に!」ということです。

 

勉強といえば「問題集を解く」、「教科書読む」、そういうイメージがわくと思います。今回はその考えを捨てましょう。はっきり言います。

 

問題集を解くだけや、教科書を読むだけというのはいい勉強ではありません!

 

~今日の名言1~

英語や数学と国語ではとにかく「解き直し」を大切にする!

数学や英語の場合、「わからないところ」が「わかるところ」に変わった時、学力向上になります。問題集を解いただけだと「わからないところ」がどこかわかった段階、スポーツで言うと準備運動が終わったところにあたります。学力はその場で足踏みしてしまいます。勉強するのが難しいといわれる国語も実はこれです。解き直しを大切にしましょう。

 

~今日の名言2~

社会や理科はとにかく「サブノートや解説書作り」が大切!

続いて社会と理科の場合です。まず社会と理科の生物分野(暗記分野)は「人に教えられるか」が大切です。授業や問題集で教わったものを白紙の解答用紙に書き込むのがテストです。まず「白紙」に教えられるようになってください。それが最も近道です。白紙は解答用紙だけではありません。ノートがあるはずです。教科書や黒板、問題集の内容を書いた自分の参考書を作成してみましょう。理科の計算は数学や英語と同じです。

 

 

以上です。ちょっと5分オーバーしてしまったかもしれませんね!内容の濃いブログ、情報を今後提供していきますのでよろしくお願いします!

03月 12, 2016

高校受験|パーソナル学習会|JR西宮教室

こんにちは!

 

受験が終わりましたね。

本当にみんな受験生らしく、頑張りました。

 

アップ学習会では「中3生対象直前対策」を毎年行っております!

 

今年は、1/16〜2/28までの期間です。

土日に塾に来て、6時間みっちり

「志望校別アップ学習会オリジナルテキスト」

を使って勉強をします!

 

 

最初は、「えーしんどいわー、、、」と嘆いていた受験生も、いざ始まると黙々と勉強に取り組んでいました。

 

 

結果はまだなので、みんなドキドキでしょう。

私もドキドキです。

 

 

ただドキドキもしていられません。

現中2生はもうすぐ受験生です!

 

志望校に合格するには何が必要でしょうか?

0I9A350615032140wakaranai_TP_V

部活も引退した7月ごろに一気に勉強すればいいや。。

 

そんな考えでは合格できません。

 

公立高校に合格するためには

当日のテストの点数+内申点  が必要です。

 

内申点とは何か

→いわゆる学校の成績です。

 

これはいつ決まるか

→中学3年生の1.2学期までの成績で決まります。

 

どんな点数のつけ方?

→英数国理社の5段階の評定をすべて足し×4します。副教科は×7.5します。

つまり評定がオール3の場合

英数国理社 3+3+3+3+3=15  15×4=60
副教科   3+3+3+3 =12  12×7.5=90

60+90=150 となります。

 

 

実力は入試直前までの期間の中で伸ばせばいいのですが、内申点は早い段階で決まってしまいます。

 

つまり中3生後半で勉強を頑張って、どれだけ頭がよくなっても、内申点が足りていなければ、当日のテストでかなり不利になります。

0I9A351215032114onepoint_TP_V

ではどうすれば内申点を確保できるのでしょう。

 

まずは、、

学校の提出物

 

これは意識さえすれば誰にでもできることです。まずは提出物!しっかり出しましょう。

 

そしてもうすぐ始まる春休み。

 

さあいっぱいゲームができるぞ!

 

ダメダメ~

休憩も大事ですが、もっと大事なことがあります。

 

春休み中にやっておかないといけないこと。

それは

31学期の予習

 

じっくり予習に打ち込めるチャンスは春休みにしかありません。

3年生になるとさらに勉強は難しくなります。

ここでやるかやらないか、先が全く違います!

 

 

「学校の提出物と中3の1学期の予習」

これはぜひこれから意識して取り組んでもらいたいと思います!

 

アップ学習会では、入試に向けての対策がしっかり準備されているので、不安な方は是非お問い合わせください。

いつでもお待ちしております!

 

お問い合わせ

セレッソ大阪のスポンサー活動


ページの先頭に戻るPAGE TOP