≫教室の詳細はこちら
強酸と強塩基などの考え方
今回は高校化学を扱います。
高校化学の強酸や強塩基などの中和反応の物質をまとめますのでぜひご活用ください。
酸・・・電離したらH+を出すもの
強酸・・・電離度がほぼ1のもの。酸として安定せずに塩として安定しやすい傾向にある。
弱酸・・・電離度が低いもの。酸としては水よりは不安定だが、やや安定で塩ではなく弱酸として残りやすいこともある。
弱酸の遊離・・・弱酸でできた塩に強酸をつけると強酸の塩が出来て弱酸の酸ができること。強酸のほうが塩を作りやすく、弱酸の方が酸として存在しやすいためこうした反応が起こる。
塩基・・・電離してH+を受け取るもの。(OH-を出していることが多い。)ちなみに水酸化カルシウムや水酸化亜鉛など、金属イオンと水酸化物イオンの塩が大半。H+を受け取るものとしてよく出るのがアンモニアである。
強塩基・・・電離度がほぼ1のもの。塩基として安定せずに塩として安定しやすい傾向にある。
弱塩基・・・電離度が低いもの。塩基としては水よりは不安定だが、やや安定で塩ではなく弱塩基として残りやすいこともある。アンモニウムイオンは遊離するとアンモニアになる。
弱塩基の遊離・・・弱塩基でできた塩に強塩基をつけると強塩基の塩が出来て弱塩基ができること。強塩基のほうが塩を作りやすく、弱塩基の方が塩基として存在しやすいためこうした反応が起こる。
≫教室の詳細はこちら