第11回「人間の記憶のヒミツ」|アップ学習会|園田教室|
こんにちは!
もうすぐゴールデンウィークですね!
ご家族で旅行に行かれる方も多いのではないでしょうか。
そんな楽しみなゴールデンウィークの前に皆様に知っておいて頂きたいことがあります。
特にゴールデンウィーク中は学校も塾もお休みになることが多いので、ぜひ覚えておいてください!
中学校によって5月に中間テストを実施するところと実施しないところがあるかと思います。
中間テストを実施する学校は、5月。
中間テストを飛ばして、期末テストから始まるところは、6月です。
6月と聞いて「まだ先だな」と思った人もいるかもしれませんが、中間テストがないということは4月~6月の分が、全て範囲になります。
その分、課題もどっさりです。
直前でバタバタと課題に追われないように、今のうちからできるところを片付けていきたいですね!
さて、その課題ですが、なぜ出されるのだと思いますか?
ほとんどの学校や塾では、課題(宿題)が出ます。
(もちろん、当塾も宿題を出しています!)
授業に部活に遊び…
沢山予定があるなか、課題を出されるのは嫌かもしれません。
その気持ちはとてもわかります。
今は大人になった方々も、必ず子どもの時期がありましたから、みんな同じ経験をしてきました。
ただ、課題や宿題は意地悪で出しているわけではありません。
なぜ課題を出すのかというと、
「忘れないで欲しいから」なのです。
昨日の夕ご飯は何を食べたか、覚えていますか?
では一昨日はどうでしょう。
先一昨日、その前は…?
人の記憶とは儚いもので、放っておくと、どんどん忘れてきます。
一週間前の夕ご飯でさえ、思い出せる人は少なく、思い出せたとしても、とても時間がかかります。
二週間、三週間前に勉強した内容なんて、放っておけばどんどん忘れていくのです。
実はこれは、科学的にも証明されています。
【エビングハウスの忘却曲線】
ドイツのエビングハウスという人が、「人間がどれだけ記憶を忘れてしまうか」という実験をした結果です。
20分後 42%を忘れる
1時間後 56%を忘れる
1日後 74%を忘れる
1週間後 77%を忘れる
1ケ月後 79%を忘れる
どうでしょう。
ちょっとびっくりしませんか?
頑張って覚えたことも、単純に詰め込んだだけでは、20分たてば4割以上忘れてしまうみたいです。
もちろん、授業中にしっかり理解して、ほとんど完璧にクリアできていれば、もっと覚えていられると思います。
しかし、その記憶も放っておけばどんどん薄くなっていきます。
だから、課題を出すのです。
勉強したことをもう一度やり直せば、また記憶は戻ってきます。
せっかく覚えたことを、忘れてしまわないように、残していられるように…
そのために、課題は必要です。
ということは…
課題は、コツコツしてこそ意味があるということです!
テスト前になって課題をしようと思っても、忘れていることも沢山あるかもしれません。
「間違えた問題のやり直し」をする時間もありません。
毎日忙しい!という人もたくさんいるとは思いますが、あとから自分の首を絞めないように、少しでも時間をみつけて、課題はコツコツ進めておきましょう!
アップ学習会では、「宿題サポート」というプランもあります。
日々の課題をしていてわからないところも授業でサポートできます。
わからないところが多い、応用問題が中々とけない…などなど、お悩みをお持ちの方も、ぜひ一度ご相談ください!
第10回「VISSEL神戸ユース生に勉強を教えて来ました!」|アップ学習会|園田教室|
こんにちは!
4月も後半に入り、かなり暖かくなって参りました。
夏日を記録した日もあるようで、これから汗ばむ季節の到来ですね。
さて、今回は4月3日に行われた、VISSEL神戸U-15の中学生対象の勉強会について書きたいと思います。
我々アップ学習会の姉妹校であるパーソナル学習会はVISSEL神戸のスポンサーをしており、季節ごとに様々なイベントを行っております。
その一環で今回はVISSEL神戸U-15の中学生対象に勉強の大切さを知ってもらうための勉強会を行いました!
内容としては…
①サッカーにおける数学の重要性
②コミュニケーションにおける英語の重要性
の2つを講義形式で教えました!
サッカーにおける数学の重要性に関しては、PKの入る確率などサッカーの中で使う数学を中心に話を進めていったため、皆さんしっかり話を聞いてくれたので良かったです。
ちなみに…
皆様はPKの入る確率がどれくらいかご存知でしょうか?
実は約80%とかなり高いのです。
しかし、それが「このPKを外せば、ワールドカップでの敗退が決まる」という状況になると、約44%まで下がります。
いかに精神的なプレッシャーが成功率に大きく左右するのかがわかりますね!
コミュニケーションにおける英語の重要性に関しては将来海外でプレーすることも見据え、どれくらいの英語力が必要なのかを伝えました。
実は海外でプレーするときには英検3級レベルの会話ができれば、コミュニケーションが取れるのです!
実際に本田圭佑選手がACミランに入団したときの入団会見時には、ほとんど中学校で習う単語や文法しか使っていません。
サッカーだけでなく、海外で活躍したいと考えている人は最低でも中学校レベルの英語はマスターし、話せるようになりましょう!
今回は数学も英語もサッカーに絡めて勉強してもらったので、勉強が嫌いな子や数学・英語が苦手な子も真面目に聞き、最後には感想もしっかりと書いてくれたので本当に良かったです。
第9回「勉強のコツ」|アップ学習会|園田教室|
こんにちは。
昼と夜の寒暖の差が激しく、体調も崩しやすい季節となりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今回取り扱うのは「勉強を早く効率的に!」ということです。
勉強といえば「問題集を解く」、「教科書読む」、そういうイメージがわくと思います。
今回はその考えを捨てましょう。はっきり言います。
問題集を解くだけや、教科書を読むだけというのはいい勉強ではありません!
~今日の名言1~
英語や数学と国語ではとにかく「解き直し」を大切にする!
数学や英語の場合、「わからないところ」が「わかるところ」に変わった時、学力向上になります。問題集を解いただけだと「わからないところ」がどこかわかった段階、スポーツで言うと準備運動が終わったところにあたります。学力はその場で足踏みしてしまいます。勉強するのが難しいといわれる国語も実はこれです。解き直しを大切にしましょう。
~今日の名言2~
社会や理科はとにかく「サブノートや解説書作り」が大切!
続いて社会と理科の場合です。社会と理科(特に暗記分野)は「人に教えられるか」が大切です。それを白紙の解答用紙に書き込むのがテストです。
そのため、まず「白紙」に教えられるようになってください。そして、教科書や黒板、問題集の内容を書いた自分の参考書を作成してみましょう。理科の計算は数学や英語と同じです。
これだけで学力は上がっていきます。
ただ「これだけ」と言っても、なかなかできないものですよね。
最初から全てやろうとしなくて大丈夫です。今日お伝えしたことの中で、何か1つでもしてみましょう。
そうすれば、少しずつ成長が見えてくるかと思います。
今後も皆様に有益な情報を配信できればと思いますので、ぜひご覧ください。
第8回「間もなく公立受験です!」|アップ学習会|園田教室|
こんにちは!
暖かくなったと思えば、急にまた寒くなりました。
インフルエンザもまだ流行っているようですが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は兵庫県公立高校の一般入試直前ということで、この短時間で何をすればいいのかを書きたいと思います。
受験前になると緊張や不安や心配でナーバスになりがちだと思います。
そうなってくると、あれやこれやと様々な教科や単元に手を出してしまいます。
それではなかなか頭に入りませんし、時間だけを浪費してしまうことになりかねません。
そうならないように、直前になってやるべきこととしては1つだけで大丈夫です。
それは「過去問を解くこと」です。
当たり前だと思われている方やもうすでに解いたという方もいらっしゃるかと思います。
ただ、先程も書かせて頂いたように直前になればナーバスになるため、今まで何度も解いた過去問でも忘れてしまっていたり、色んな教科に手を出してしまったりして知識や情報が錯綜してしまいます。
確実に取れるところを確実に取れるようにし、傾向や対策は再度確認する程度で構いません。
ただ「過去問を解く」ことに集中してください。
それが受験前にする勉強として大切なことです!
また、夜遅くまで勉強することは次の日に悪影響が出やすくなるのでやめましょう!
そして、当日はしっかり朝ごはんを食べて、余裕を持って家を出られるようにしましょう!
皆様がいい結果を出せるように我々アップ学習会は応援しております!
第7回「アップ学習会のCMにご注目!」|アップ学習会|園田教室|
こんにちは!
今回はアップ学習会のテレビCMについて書かせて頂きます。
この度、アップ学習会のCMが関西テレビで放映されることとなりました!
関西テレビなので8chになります。
関西ではかなりメジャーなテレビ会社になりますので、目にする機会も多くなると思います!
アップ学習会は大阪の堺市から始まり、兵庫県、奈良県まで広がり、100教室を超える教室を展開してきました。
ご紹介やインターネットや折込チラシなどで皆様に知って頂けるように努力してきましたが、今回はテレビCMということで、私も大変嬉しく思います!
この機会にぜひアップ学習会で勉強し始めませんか?
無料の個別相談会はご予約制で随時実施しておりますので、よろしくお願い致します。