学ぶということ アップ学習会 文の里教室
こんにちわ、アップ学習会文の里教室です。
まだまだ日差しが強い日が続きますが、少しづつ風が気持ちよい季節になってきましたね。
先日の中秋の名月は本当に綺麗な満月が大阪でも見られました。
中秋とは旧暦の8月15日を指し、平安時代に中国から日本へと伝わったとされています。
平安時代の貴族たちは月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんでいました。
月が年中見られるにも関わらずいつでも見れるのに、なぜ秋の月が美しいと言われているのか。
それは空気中に含まれる水分量が少ないことと冬に近づくにつれて月が高い位置を通るからです。
そういわれると、星も夏より冬の方が澄んだ空気のなかできれいに見れますよね。
また、中秋の名月というとお月見団子ですよね。いよいよ食欲の秋到来といった感じです。
供え物をするという風習も中国から伝わったものです。ちなみに中国では月餅という伝統菓子を食べますよ。←私、中国に2年ほど駐在経験があります。
秋は作物の収穫期であることから、豊作への祈りや感謝、物事の結実や幸福の象徴として、月が満ちた姿を模した丸い団子を備えるのです。
また月見団子の横に供えるススキにもと色々意味があります。
また調べてみてください。
このように学ぶということは知らないことに興味をもつことから始まります。
満月は毎月あるのに、なんでこのタイミング?なんで団子食べるの?いつから始まった行事?などなど。
国語や社会、理科といった学習につながる内容にもなっているかと思います。
また、その中で、和歌や月餅など興味をひくワードから更に学びを深めることもできます。
学ぶとは、いやいや知識を詰め込むことではありません。自ら興味をもち、実際に体験したり、調べたりすることが本当の学びです。
みなさんも、知らないこと、わからないことを恥ずかしがらず、成長の余白だと思って成長していきましょう。