芦屋市打出教室ブログ

01月 30, 2017

問題集は1冊をしっかり解くべき?それともたくさん解くべき?パーソナル学習会打出教室

こんにちは。寒いですね。巷ではインフルエンザが流行っております。インフルエンザは乾燥しているとかなり罹りやすい傾向にあるみたいです。が、もちろん疲れて免疫力の弱った体にもかかりやすいものでしょう。手洗い、うがいをしっかり行って、暖かくして無理をしないようにしてください。

 

さて、今回はよく言われる問題集の持ち方について考えていきましょう。問題集は1冊を何度も解くのが良い、と言われていますよね。もちろん勉強方法に正解はありませんので私の考えを述べさせていただきます。

 

・1冊にまとめたほうがいいもの

単語帳、熟語帳

単語帳は英語にしても国語にしても、基本は1冊にまとめておくべきでしょう。単語帳を何冊も用意しても知っている単語がまた新たに出てくるだけです。単語帳の例文を問題集のように使うというのなら話は別ですが、最近の単語帳はどれも本当によくできているので中身を見て「これだ!」と思ったものを買うべきでしょう。システム単語帳やターゲット、ネクストステージといった有名どころであっても必ず一度は手にして見るべきです。また、単語や熟語は1冊を徹底的にやって効果のあるものだと考えられます。

 

・2冊以上を勧めるもの

演習用の問題集

これこそ賛否両論あるかと思いますが私は2冊以上解いておきたい派です。ただし手当たり次第に解くわけではなく、1冊を十分に仕上げて(できない単元は2周します。)次の問題集に移ります。3周4周を徹底的に解くことは私はおすすめしません。特に英数は新しい問題に触れずに同じ問題ばかりに触れることで単元ごとに固定概念がついてしまい、柔軟な発想が出来なくなる恐れも存在します。1つの問題集を理解したら、次は新しい問題に触れて知った知識が使えているかどうかを確認するべきです。どの教科も問題の出し方は様々で1冊の問題集で対応することは難しいです。例えば・・・

例A:目安箱の設置、公事方御定書などを制定した将軍の名前を答えよ。

例B:享保の改革を行い、質素倹約を奨励した将軍の名前を答えよ。

例C:(年表があって)Aの時期に当てはまる江戸幕府の8代目将軍の名前を答えよ。

すべて答えが徳川吉宗ですが、すべて聞かれ方が違います。問題集を変えたほうがいい理由はこれで、同じ問題集で同じ答えの者は出づらいのでいろいろな聞かれ方をされておくべきでしょう。

また、模試対策で過去問をやるならそれは絶対に2冊以上はやるべきです。1冊1冊じっくり解くのはもちろんですが1冊では明らかに数が足りません。

 

 

問題集をうまく利用してこそ、成績が伸びるというもの。どれだけ評判が良い問題集でも適当にやってしまうと宝の持ち腐れです。まず1冊1冊を丁寧に理解していく、といった勉強の本質は変わることはありません。

 

 

家庭学習のコツなども説明させていただきます!お子様の成績を全力でサポートさせていただきます、パーソナル学習会打出教室をのぞきに来て下さい。

 

お問い合わせはこちら

パーソナル学習会打出教室

TEL:0798-26-2360

01月 05, 2017

兵庫県公立受験制度の特徴と公立入試問題の傾向を考える。

あけましておめでとうございます。本年度もパーソナル学習会打出教室と打出教室ブログをよろしくお願いいたします。

 

さて、最近は勉強方法について記事をまとめてまいりました。今回は兵庫県の公立入試も2か月前ということできちんと考えておきたい点をお話しします。

まずは概要について半年ほど前にまとめてあるのでそちらをご覧ください。

https://personalsupport.co.jp/hyogo/ashiya/uchide/uchideblog/%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e5%85%ac%e7%ab%8b%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%81%ae%e6%a6%82%e8%a6%81%e3%81%a8%e5%86%85%e7%94%b3%e7%82%b9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

 

概要はご理解いただけたでしょうか。兵庫県は内申点と本番の得点が1:1になっています。内申点がきちんと取れていないとまず受験の土俵に立てないということはしっかりと覚えておいてください。そして同じくらい大事なのが本番の入試の得点です。内申点の中では5教科100+副教科150点と5教科と副教科の得点の割合は4:6ですが、これに本番の得点が入ると5教科は内申点100+本番250=350点、副教科はそのまま150点となり、実際の比率は7:3になっています。7:3の3の副教科だけ取っていれば公立は合格できる、ということは私自身は無いと考えています。内申点も本番の試験をとる実力もどちらも欠かすことは出来ません。実力テストがあまりとれていない状態で内申点だけ高い状態は実際上かなり危険で、難しすぎる高校を受けてしまう場合もあるのです。それだけ進路決定、受ける高校の選択は慎重になる必要があります。内申点が足りているから、というよりも実力も把握しましょう。

 

・兵庫県公立入試の傾向

私自身の主観に基づいての話になりますので、あくまで参考としてください。公立入試は難易度の低い問題と難易度の高い問題が極端に離れています。これにより実際の得点差がかなりつきにくくなります。問題の難易度がすべて普通であったり、難しい問題ばかりだとその試験の時にひらめいた人だけが高得点となります。が、簡単な問題は得点し、応用問題は得点できないといった形が一般的、平均的なスタイルになります。

例えば数学でいえば小問集合や連立方程式がかなり簡単な傾向はありますが、一次関数や空間図形、確率はかなりの難問が出題されています。しかし難問であっても(1)や(2)といった前半はかなり簡単なものが多く、本来得点しなければならない場所に当てはまります。計算ミスなどはかなり致命的になるので丁寧に解く必要があります。また、問題の選定もかなり大切で、少し考えて考え込みそうな問題は解かないのも手です。ほかの大問の(1)や(2)を時間切れで落とす方が余程致命的になるからです。時間切れに困るのならばこれも手段でしょう。時間切れになる最大の要因はわからない問題を考え続けることです。時間が無限にある勉強の時はこれでいいのですが、時間が有限である試験の時にこれはまずいです。また、確率はかなり変わった思考力を問われる問題が出題されます。ただ全部書くだけのやり方ではなく規則性を見つける訓練も必要でしょう。

英語も同様に問題選定が大切です。長文がたくさんで時間切れになりやすいです。長文や並べ替えばかりなので基本的に速読の練習をするのが効率的ですが、一つの手段としてはリスニング中にほかの問題を解くことです。リスニングはいきなり始まりません。先にかなり丁寧な説明をします。その間に解いておくのも一つの手でしょう。ただし、リスニングは再度放送されないので集中しすぎないようにしましょう。問題にのめり込んでしまうのなら絶対におすすめしません。聞き忘れは一切取り返しがつきません。

 

理科は物理、化学、生物、地学からまんべんなく出題されています。難易度も基本的なものから応用的なものまで出題されています。時間切れはあまりありませんが、計算に時間をかけすぎて時間切れにならないよう、時間の感覚はきちんと持っておきたいです。化学か物理の計算はおおむね出題されると思っておいて損はないでしょう。

 

社会は地理、歴史、公民から出題されています。個人的にやや難解なのは歴史。きちんと流れを覚えておかないと苦戦することが想定されます。流れとつながりを覚えずに単語だけ覚えて問題を解きにいくのは無謀です。反面、地理や公民はやや基礎的な分野が出題されるため、ここで得点を落としてしまうと差をつけられてしまいます。十分に対策する必要があるでしょう。

 

しかし、理科、社会共通して恐ろしいミスが存在します。記号問題を文章で書いてしまうことです。ウ、Cu のようにウを答える問題でCuと書いたり、銅と書いたり、また元素記号で書きなさいと言われているのにO2と書いてしまうミスが多発します。特に記号問題は入試問題の中でも落とせない場所ですが、これをするとかなり致命的です。問題文の読み違いだけは絶対に避けて細心の注意を払いましょう。

 

国語は長文に加えて古文も出題されはいますが実際上かなりオーソドックスな傾向です。簡単な問題は簡単で、難しい応用は難しいいわゆる兵庫県の模試を最もよく表した形になっています。対策をとるならば過去問を解き、解説を熟読することでしょう。計算ミスの概念が存在しませんが、問題文の読み違いは起こりやすいので問題文はよく読むようにしましょう。

 

どの科目も共通して言えることは問題文をしっかりと読むことです。国語、理科、社会はかなり大切ですし、数学も二等辺三角形だったり、正方形を見落とすと問題が解けない事態に陥ります。意外な落とし穴ですよ。

 

もう入試本番まであと2か月ほどになって参りました。今できることに全力を注いでください。この記事を読んでくださった方の助けに少しでもなれば、と思います。

 

お問い合わせはこちら

パーソナル学習会打出教室

この記事を書いている私が無料の相談会をさせていただいております。ぜひお気軽にお問い合わせください。受験などの悩みや今の勉強法に疑問を持たれている方、ぜひお待ちしております。自信をもって改善策を提供させていただきます!

TEL:0798-26-2360

お問い合わせ

セレッソ大阪のスポンサー活動


ページの先頭に戻るPAGE TOP